IKUKO SUZUKI
YTS
Aine Fujioka
ARATYANSENSEI
K.YUKO
Aoi Saito

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

それぞれの作曲家の得意ジャンルだった曲を是非聴いてみてください。チャイコフスキーのバレエ曲などです。それぞれや作曲家の世界観が見えてくると思いますよ!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン「O Rubor Sanguinis」

Remi Inari Remi Inari

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ラフマニノフ 交響曲

Riny Riny

誰も寝てはならぬ

Yuki.O Yuki.O

シューマン トロイメライ

Kana K Kana K

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

チャイコフスキー 四季「春」

Naomusic Naomusic

ベートーヴェン作曲「ピアノソナタ第23番 Op57番 熱情」ピアノの醍醐味を感じる1曲です。

kaorun kaorun

1812 Overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

「別れの曲」: レコード盤で聴いた時、それはもう鳥肌が立つ美しさでした

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ホルスト 惑星

Yuji Amano Yuji Amano

まだやったことがない方はBeethoven Symphony No.9 「第九」を最初から最後まで通しで聴いて見て欲しいです。

YTS YTS

ブラームス 交響曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

Q2. 好きな作曲家

武満徹

YTS YTS

ブラームス

M Keiko M Keiko

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

ラフマニノフ

HIRANO music school HIRANO music school

バッハ 緻密で華やかで荘厳です。

kaorun kaorun

ショパン

Karin piano Karin piano

運命 ベートーヴェン

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

たくさんいて決められませんが、ショパンを弾くと落ち着きます

AKARI.piano AKARI.piano

ベートーヴェン

やまなかはるえ やまなかはるえ

ショスタコーヴィッチ

Hinako Ito Hinako Ito

ベンジャミン・ブリテン

Yumi. Yumi.

モーツァルト

Yuka A Yuka A

イゴール・ストラヴィンスキー

matsu.take matsu.take

ラヴェル

Aine Fujioka Aine Fujioka

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

パウル・ヒンデミット「トランペットとピアノのためのソナタ」

Remi Inari Remi Inari

ショパン ソナタ集

yurino yurino

フォーレ作曲 バラード(オーケストラ版)

Hitomi.K Hitomi.K

チェコの歌曲(ジプシーソング)

Miki.M Miki.M

バイオリン曲「タイスの瞑想曲」です。難しい〜!!!でも美しい〜!!!

kaorun kaorun

花のワルツ

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

シューベルト しぼめる花の主題による序奏と変奏、プーランク フルートソナタ ほか色々

Yuji Amano Yuji Amano

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

バルトークの管弦楽のために協奏曲

M Keiko M Keiko

クロード・ボーリング : フルートとジャズトリオのための組曲

Kaho Kaho

シューベルトの最晩年のピアノソナタ

Momo in Moscow Momo in Moscow

クマンバチの飛行

matsu.take matsu.take

プッチーニ『蝶々夫人』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショパンソナタ3番

K.YUKO K.YUKO

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ベートーベン 悲壮2楽章

Kana K Kana K

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

シューマン 詩人の恋

Kana.S. Kana.S.

Mit Myrten und Rosen/R.シューマン

Satoka Satoka

Dank sei der herr

Miki.M Miki.M

ドビュッシー 月の光

Naomusic Naomusic

チャイコフスキー4番

Keiko.F Keiko.F

プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番

Aoi Saito Aoi Saito

Beethoven 9th Symphony

Stephen Brivati Stephen Brivati

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

ブラームス作曲 インテルメッツォOp.118-2

中村勇太 中村勇太

Symphonic music such as Rachmaninoff or Rimsky-Korsakoff

Patrice Lisette Patrice Lisette

前奏曲第15番『雨だれ』(ショパン)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

リスト 愛の夢第3番

Karin piano Karin piano

モーツァルト『フィガロの結婚』

Soprano Y.O Soprano Y.O

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

Vivaldi Four Seasons

Stephen Brivati Stephen Brivati

ベートーヴェン 交響曲第7番

Hinako Ito Hinako Ito

モーツァルト 狩

Tomomi.O Tomomi.O

リュートのための古風な舞曲とアリア第3集(レスピーギ)

Eriko HB Eriko HB

ライヒ バイオリンフェーズ

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

モーツァルトのクラリネット協奏曲

M Keiko M Keiko

ベートーベン スプリングソナタ

Yuji Amano Yuji Amano

Aaron Copland - Appalachian Spring

YTS YTS

Mozart KV622

Keiko.F Keiko.F

パッヘルベル カノン

HIRANO music school HIRANO music school

主に向かいて新しき歌を歌え

ikematsu ikematsu

ブラームス歌曲集のチェロ版

Mutsumi A. Mutsumi A.

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

オーソレミオ

Yuki.O Yuki.O

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

Eine kleine Nacht Musik by Mozart

Patrice Lisette Patrice Lisette

セレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

ブルッフのヴィオラ用の曲 ロマンス

Anri camomille Anri camomille

ドビュッシー「月の光」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ダマーズ : 演奏会用ソナタ

Kaho Kaho

マーラー作曲 交響曲第5番4楽章アダージェット

Akane Seo Akane Seo

主よ人の望みの喜びを

ikematsu ikematsu

Debussy ピアノ曲

YUMI YUMI

マスカーニ「カバレリア・ルスティカーナ/ 間奏曲」

Yukko Yukko

ヨハネス・オケゲム「Missa cuiusvis toni」

Remi Inari Remi Inari

展覧会の絵

hiroko kawase hiroko kawase

ラフマニノフの交響曲第二番

M Keiko M Keiko

ブラームス ヴァイオリン協奏曲

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

シューベルト/即興曲作品90-3

YUMI-pf YUMI-pf

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック60%、J-POP 20%、ロシアンポップス20%

Saoringo Saoringo

洋楽40%POP30%クラシック30%

Kana.S. Kana.S.

ジャズ60% クラシック25% その他15%

Yukko Yukko

クラシック50%、J-POP50%

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

J-pop50%、C-pop20%、洋楽20%、ワールドミュージック10%

HIRANO music school HIRANO music school

クラシック95%

Karen.H Karen.H

クラシック80% ロック10% ジャズ10%

S.Takagawa S.Takagawa

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

jpopがほぼすべて。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

80%Classical, 20%Musical Theatre

Patrice Lisette Patrice Lisette

K-POP30%、洋楽30%、クラシック30%、J-POP10%

Aoi Saito Aoi Saito

クラシック80%ジャズ5%その他15%は、たまたま流れているBGM音楽

Inami K Inami K

映画音楽などのインストゥルメンタル40%、クラシック音楽40%、流行歌20%

matsu.take matsu.take

Soca 50%, Afrobeats 30%, Pop 10%, Classical 10%

Keisha P Keisha P

映画・ミュージカル音楽50%、洋楽30%、ジャズ・ブラジル音楽15%、クラシック・ラテン・ハワイアンなど5%

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

クラシックのオーケストラ

Aine Fujioka Aine Fujioka

指揮

Satoka Satoka

ハープ

Miki.M Miki.M

ポップ

ikematsu ikematsu

パーカッション、ドラム、フュージョンキーボーディスト、ジャズピアニスト

Aya.SSW Aya.SSW

ギターです。左右バラバラによく動くなあ〜と不思議です。

kaorun kaorun

チェロ、ジャズクラリネット

YUMI YUMI

ジャズ

S.Takagawa S.Takagawa

ウッドベース

Tamako Tamako

バイオリン ジャズ

Naomusic Naomusic

チェロ

Akane Seo Akane Seo

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

リスト「リゴレット・パラフレーズ」好きなピアニストが弾いていて、「素敵な曲だなぁ。私も弾きたい!」と憧れてたくさん練習した曲です

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ショパン/バラード第2番 (音大受験曲)

YUMI-pf YUMI-pf

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

ショパン全体 発表会でよく弾きました

Kana K Kana K

幻想即興曲 あるピアノの発表会

Naomusic Naomusic

ボロディンの弦楽四重奏曲第2番。たまたまテレビで聞いてとても魅力を感じた

Eriko HB Eriko HB

ベートーベンソナタop.109 初めてのマスタークラスで演奏して、日本の大学で習ってたことを180度覆されてビックリした。

Mutsumi A. Mutsumi A.

シューマン ピアノ協奏曲 / ピアニストと言っても色々なタイプのピアニストがおり、私はクラシック面においてはアンサンブルに携わる機会がほぼ な為、ソリスト部分を演奏する機会はとても貴重でした♩2台ピアノでの演奏でしたが、オケパートは師匠が弾いてくださいました^ - ^

yurino yurino

exam in music school, it was cold and I could barely more my fingers

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

マーラー復活 パリ管弦楽団と共演した

ikematsu ikematsu

ズービン・メータ、イスラエルフィルの春の祭典を聞いて鳥肌がたちました

Seiko.Geige Seiko.Geige

シューマン 子供の情景 ステージで全曲弾いた際、今は亡き作曲家の恩師に聴いて頂き、お褒めの言葉とともに素敵な研究本やアドバイスも頂けた、思い出の曲です。

AKARI.piano AKARI.piano

ショパンのワルツ ピアノ教材制作の仕事でよく親しんだ。帰り道、帰りながら頭の中で鳴り続けていて、口ずさみながら帰った。

S.Takagawa S.Takagawa

「ミニヨン」によるグランド・ファンタジー(ポール・タファネル)大学の卒業試験で演奏しました♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

チャイコフスキー ペッツォ・カプリチオーソ 卒業演奏会で演奏

Kana.S. Kana.S.

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

楽譜から読み取れる隠れた意図や曲の地図を思い描いて練習すると表現豊かになると思います!

Yukko Yukko

Be open to all kinds of music, it helps you discover that you really enjoy what you never knew.

Keisha P Keisha P

色んな曲に触れることも楽しいですが、1曲を深めることも大切です。楽譜を隅から隅までよーく見て見ると新たな発見があるはずです。何度も何度も見てみてください。

Miki.M Miki.M

後世に名を残している作曲家の作品に積極的に触れてみましょう。そういう作曲家の作品はとても奥深く、何度やっても飽きないし、やればやるほど色んなことを教えてくれます。

Yuji Amano Yuji Amano

一つの作曲家や演奏家にとどまらず様々な音楽を聴いて試しに練習してみるのが良いかと思います。また弾いてみたときに今までと曲の雰囲気や響きが違うなど新しい感動を味わうとよいかと思います。

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

とにかく色んなジャンルの曲を聴くといいと思います

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

音楽を本格的に始めたのが高校時代のジャズバンドからだった私にとっては、幼少期からクラシックに親しんでいる人たちに囲まれて過ごす音大や芸大での日々は「なんだか敷居が高いなあ」とか「難しいことばっかりだなあ」とか、心が折れそうになることの連続でした。しかし、そんな時にこそ恥を捨て、たとえ「そんなことも知らないのか」と馬鹿にされても、先生や仲間たちになんとか食らいついてきたおかげで、少しずつ自分の世界が広がり、音楽の楽しさや喜びを味わうことができています。ぜひみなさんも、少しあきらめそうになった時こそ大チャンスだと思って、あと一踏ん張りしてみてください!きっと素敵なご褒美が待っています。

Remi Inari Remi Inari

どんなにわからなくても、必ず、方法さえわかれば上手になれますよ

AKARI.piano AKARI.piano

わたしは音楽が好きで、楽しくて、今でも毎日楽器ケースを開ける瞬間には心がワクワクします!そんな日常の喜びを皆さんも音楽を通して感じていただければ、同じ音楽家としてなによりも嬉しく思います。
楽しむこと、好きだという気持ち、やってみたいという意欲、なによりも大切にされてください。

Keiko.F Keiko.F

do what you like, enjoy

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

クラシック音楽は、素晴らしい曲がたくさんあり、勉強すればするほど弾きたい曲がどんどんでてくるので、弾きたい曲にどんどんチャレンジしてみてください!

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

リモートという世界が広がり世界中の先生に学べる時代になりました。見識を広げるチャンスでもあります。

Inami K Inami K

知識を増やせば色んなことが分かるようになってきます。最初は平面の楽譜を読むことを始め、段々とそれを立体化して行くことができるようになり、楽しみ方が何倍にも何十倍にも膨れ上がります。
昨今はYouTubeで無料でも普段コンサートホールでは聴けない演奏も聴けますが、やっぱり良い音楽家の演奏をライフで聴いて、その緊張感や舞台で何が起こってるのか、などにも興味を持ってもらいたいと思います。

Mutsumi A. Mutsumi A.

学習をするにつれ、色々な事を考えなくてはならないことがだんだんと分かってきて、大変だなぁと感じることもあると思います。疲れた時は休息も大切に、喜びや感動を持って練習に励んでいただきたいと思います!

Satoka Satoka

皆さんこんにちは、ピアノ講師のSaoringoです。日本国内のクラシック愛好家は1%に満たないと聞いたことがあります。そんな中、クラシック音楽を愛して下さり嬉しく思います。ロシアの作品に興味のある方、ぜひ1度レッスンを受講してみて下さいね!ロシア語的音楽表現をお伝えします!

Saoringo Saoringo
在线客服咨询