Yuki_Vienna
Sayablume
M Keiko
yurino
Sakurai Yumi
Aine Fujioka

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

『もう泣かないで』R.クィルター作曲

Yumi. Yumi.

トロイメライ

AKARI.piano AKARI.piano

ベートーベン交響曲

Keiko.F Keiko.F

ラフマニノフ ヴォカリーズ

Karin piano Karin piano

バッハ ゴールドベルク変奏曲

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ブラームス 交響曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

モーツアルト「レクイエム」

Yukko Yukko

ラフマニノフ 交響曲

Riny Riny

管弦楽組曲第2番 J. S. バッハ / Badinerie, Orchestral Suite No.2

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

バッハの平均律

Aya.SSW Aya.SSW

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

HIRANO music school HIRANO music school

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」

Momo in Moscow Momo in Moscow

リスト=シューマン「献呈」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ホルスト 惑星

Yuji Amano Yuji Amano

Q2. 好きな作曲家

モーツァルト

Yuka A Yuka A

Celine Dione & Luciano Pavarotti

Keisha P Keisha P

ラフマニノフ

Kaho Kaho

ジュゼッペ・ヴェルディ

Kyoko.H Kyoko.H

ジュゼッペ・ヴェルディ

Kyoko.H Kyoko.H

ラフマニノフ

Aya.SSW Aya.SSW

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

ブラームス

Tomomi.O Tomomi.O

ショスタコーヴィッチ

Hinako Ito Hinako Ito

ブラームス、シューマン

Sayablume Sayablume

プッチーニ

Yuki.O Yuki.O

ブラームス、チャイコフスキー、マーラー

Mutsumi A. Mutsumi A.

ラフマニノフ

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ベートーヴェン

やまなかはるえ やまなかはるえ

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

チェコの歌曲(ジプシーソング)

Miki.M Miki.M

ラロ チェロコンチェルト

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ロ短調ミサ

ikematsu ikematsu

ピアソラ

Tomomi.O Tomomi.O

シューベルト しぼめる花の主題による序奏と変奏、プーランク フルートソナタ ほか色々

Yuji Amano Yuji Amano

モーツァルト/ヴォロドス編 トルコ行進曲

Riny Riny

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ショパンソナタ3番

K.YUKO K.YUKO

ラフマニノフ

Aine Fujioka Aine Fujioka

Clarinet concerto by A.Copland

Keiko.F Keiko.F

The Prayer, I Will Always Love You

Keisha P Keisha P

びいで びいで 平井康三郎作曲

Aya.SSW Aya.SSW

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen (夜の女王のアリア)/G.A.モーツァルト

Satoka Satoka

ラフマニノフ ソナタ第2番

HIRANO music school HIRANO music school

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第2番

Saoringo Saoringo

ホルベアの時代から(グリーグ)

Eriko HB Eriko HB

Beethoven 9th Symphony

Stephen Brivati Stephen Brivati

乾杯の歌

Yuki.O Yuki.O

モーツァルト『フィガロの結婚』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ベートーベン 悲壮2楽章

Kana K Kana K

プッチーニ作曲『蝶々夫人』

Sandro Santillo Sandro Santillo

マーラー

Aine Fujioka Aine Fujioka

モーツァルトの「Ave verum corpus」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Schuman, piano trio no1~3

YUMI YUMI

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ワルツ

Riny Riny

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

ライヒ バイオリンフェーズ

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ドヴォルジャーク:スラブ舞曲

Sayablume Sayablume

狂詩曲『スペイン』(シャブリエ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ショパン/エチュード

YUMI-pf YUMI-pf

ベートーベン スプリングソナタ

Yuji Amano Yuji Amano

モーツァルト「ファゴット協奏曲 変ロ長調」

Remi Inari Remi Inari

モーツァルトのアレルヤ

Miki.M Miki.M

モーツァルト

AKARI.piano AKARI.piano

ショパンの「雨だれ」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

バッハ 平均律

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

モーツァルト : フルート四重奏曲

Kaho Kaho

グリーグのペールギュント

Yuka A Yuka A

バッハ「イギリス組曲」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ヴェルディ『オテロ』

Soprano Y.O Soprano Y.O

グスターヴ・ホルスト 惑星

Kana.S. Kana.S.

フォーレ ノクターン6番

Hitomi.K Hitomi.K

メンデルスゾーン 真夏の夜の夢

Inami K Inami K

バッハ 音楽の捧げもの

Yuji Amano Yuji Amano

ブルッフのヴィオラ用の曲 ロマンス

Anri camomille Anri camomille

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

ブラームス作曲「子守唄」

Sandro Santillo Sandro Santillo

ベートーヴェンのカルテット後期

Karen.H Karen.H

ラフマニノフ 交響曲第一番

Aya.SSW Aya.SSW

ノクターン7

やまなかはるえ やまなかはるえ

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック50%, JPOP50%

Yuka A Yuka A

ブラジル音楽

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

jpopがほぼすべて。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

クラシック50% J-POP50%

Yumi. Yumi.

クラシック50% 洋楽20% 童謡30%

Naomusic Naomusic

映画音楽などのインストゥルメンタル40%、クラシック音楽40%、流行歌20%

matsu.take matsu.take

クラシック50%、ポップス30%、アニメソング20%

Yuki.O Yuki.O

クラシック30%、J-pop60%、洋楽10%

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシック10%、J-POP30%、ジャズ40%、洋楽ポップ20%

Aine Fujioka Aine Fujioka

クラシック70%、JーPOP30%

K.YUKO K.YUKO

クラシック40%、ロック・ポップス40%、ジャズ20%

Remi Inari Remi Inari

クラシック9割引、JPOP1割

Seiko.Geige Seiko.Geige

クラシック50%、Jpop40%、洋楽8%、Kpop2%

Yuji Amano Yuji Amano

洋楽50%、映画音楽50%

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

クラッシック80% Jpop20%

Anri camomille Anri camomille

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ハープ

Yumi. Yumi.

トラヴェルソ

中村勇太 中村勇太

ジャズ

S.Takagawa S.Takagawa

クラシックのオーケストラ

Aine Fujioka Aine Fujioka

ヴァイオリン

やまなかはるえ やまなかはるえ

ヴィオラで弦楽四重奏をやってみたい!

Remi Inari Remi Inari

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

バイオリン ジャズ

Naomusic Naomusic

ヴァイオリン

YUMI-pf YUMI-pf

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

トロンボーン

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

プロコフィエフ協奏曲3番、大スランプの時期に頑張ってスランプを抜け出すきっかけになった1曲

Riny Riny

オペラ「セビリアの理髪師」 ミラノ・スカラ座で観た、フローレス、コルベッリなど素晴らしいキャストでの最高に楽しい公演が思い出に残っています。

Kyoko.H Kyoko.H

オペラ「セビリアの理髪師」 留学を始めた頃にミラノ・スカラ座でコルベッリやフローレスといった素晴らしいキャストでの公演を見たときのことが思い出となっています。

Kyoko.H Kyoko.H

花のワルツ 吹奏楽の卒業公演でハープのパートをアルパで弾きました

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ロッシーニ作曲『セビリアの理髪師』/ 最初に演出を手がけた作品です。

Sandro Santillo Sandro Santillo

チャイコフスキー交響曲5番、大学オケで頑張りすぎて足を捻挫した。

Karen.H Karen.H

ボロディンのダッタン人の踊り その昔にたまたま演奏する機会があったのですが、とてもイマジネーションが膨らんだことから、以来よく演奏しています。

Yuji Amano Yuji Amano

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

バッハ作曲 クリスマスオラトリオ 毎年クリスマスには必ず歌うから。これを練習し始めるとクリスマスが近くなったなーとワクワクする。

Akane Seo Akane Seo

展覧会の絵(いろんな方の編曲) 展覧会の絵といえば、ラヴェル版が有名(ほぼこれ)ですが、他にも色々な方が編曲してます。それらに出会った時に、同じ曲でも全く違う曲に聞こえるほど、表情の違いに影響を受けたので。

matsu.take matsu.take

バッハ作曲 「半音階的幻想曲とフーガ」です。中学生の時にピアノの発表会で弾いてから、弾く機会の多い曲です。ある時、バッハについてのコンサートの中で、バッハの大きな肖像画の前で演奏した時に、つま先からじわじわ〜っと包み込まれるような感じがしました(怪しい者ではありません 笑 )

kaorun kaorun

チャイコフスキー ペッツォ・カプリチオーソ 卒業演奏会で演奏

Kana.S. Kana.S.

There is nothing like visiting the place where the music was created; Italy, Germany and France, Austria or Hungary and other countries to get the real sense of the classical music style.

Patrice Lisette Patrice Lisette

バッハのパルティータ第6番。ロシアに留学してすぐに取り組み始め、その後断続的ではありますが2年ほどずっと練習していていました。入試、コンサート、ソロリサイタルなど様々な場所で弾きました。ロシア音楽ではなくとも、私にとっては「ロシアの記憶=わが人生における特別な日々」を最も濃く生々しくよみがえらせる1曲です。

Momo in Moscow Momo in Moscow

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

今回のアンケートはオペラ縛りで答えてみました!歌は楽器を持っていなくても楽しめますし、オペラはその中でも演劇の要素が加わり、歌っているうちに新しい自分に出会える、素敵な音楽です。発声のテクニックや歌詞の解釈方法を磨いていく練習行程は、体も脳も使うのでとってもエキサイティングですよ!まだオペラに触れたことのない方はぜひ聴いてみてくださいね♪

Soprano Y.O Soprano Y.O

クラシック音楽と一言で言っても、様々なジャンルや形式があります。メジャーな曲も良いですが、自分好みの曲を探してみてください。そして気軽に楽しんでもらえればと思います。

matsu.take matsu.take

色んな曲に触れることも楽しいですが、1曲を深めることも大切です。楽譜を隅から隅までよーく見て見ると新たな発見があるはずです。何度も何度も見てみてください。

Miki.M Miki.M

この世には偉大な作曲家たちが残してくださった、本当に素敵な沢山のクラシック作品があります。何十年何百年経った今でもこんなに感動できるのは、本当に素晴らしいことですよね!皆さまと素敵なクラシック作品を共有できたらとても嬉しく思います♪一緒に頑張りましょう☆

Karin piano Karin piano

イタリアオペラの勉強をしている方は、音楽からだけでなく、言葉からのアプローチと、表現を学び理解を深めることで、より歌うこと教えることに自信を持つことができます。発声だけでなく、ディクションの勉強もおすすめします。

Sandro Santillo Sandro Santillo

テクニックは効率的に学び、音楽を楽しむことに重きを置いて練習しましょう!

Seiko.Geige Seiko.Geige

音楽の勉強を始めるきっかけは些細なことだと思います。答えのない奥深い音楽の勉強は、時には苦しいこともありますが、やりがいがあると思います。そして、1曲学んだあとには必ず新しい価値観や考え方が勉強できています。音楽を聴くだけでも同じことだと思います。クラシック音楽は、奥が深く感情や心を豊かにしてくれます。私自身、これからもたくさんの曲を聴いて勉強を深めていきたいと思っています♪

M Keiko M Keiko

とにかく色んなジャンルの曲を聴くといいと思います

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

どんなにわからなくても、必ず、方法さえわかれば上手になれますよ

AKARI.piano AKARI.piano

楽しむ心を忘れずに

hiroko kawase hiroko kawase

幅広いジャンルを

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

若くても年配でも音楽は人生を豊かにしてくれます

ikematsu ikematsu

一つの作曲家や演奏家にとどまらず様々な音楽を聴いて試しに練習してみるのが良いかと思います。また弾いてみたときに今までと曲の雰囲気や響きが違うなど新しい感動を味わうとよいかと思います。

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

皆さんこんにちは、ピアノ講師のSaoringoです。日本国内のクラシック愛好家は1%に満たないと聞いたことがあります。そんな中、クラシック音楽を愛して下さり嬉しく思います。ロシアの作品に興味のある方、ぜひ1度レッスンを受講してみて下さいね!ロシア語的音楽表現をお伝えします!

Saoringo Saoringo
부담없이 질문해 주세요!