Naomusic
ARATYANSENSEI
Patrice Lisette
Mutsumi A.
Momo in Moscow
hiroko kawase

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

シベリウス 交響曲第2番

S.Takagawa S.Takagawa

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

亡き王女のためのパヴァーヌ

Aine Fujioka Aine Fujioka

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

HIRANO music school HIRANO music school

管弦楽組曲第2番 J. S. バッハ / Badinerie, Orchestral Suite No.2

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

「別れの曲」: レコード盤で聴いた時、それはもう鳥肌が立つ美しさでした

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

1812 Overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ラフマニノフ 交響曲

Riny Riny

アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」

Momo in Moscow Momo in Moscow

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

オペラ『魔笛』序曲

yurino yurino

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

ブラームス 交響曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

Q2. 好きな作曲家

ブラームス

Tomomi.O Tomomi.O

フーゴー・ヴォルフ

Akane Seo Akane Seo

アルヴォ・ペルト

S.Takagawa S.Takagawa

バッハ、モーツァルト

Yuji Amano Yuji Amano

ショスタコーヴィッチ

Hinako Ito Hinako Ito

ドビュッシー

Eriko HB Eriko HB

ジュゼッペ・ヴェルディ

Sandro Santillo Sandro Santillo

ショパン

Naomusic Naomusic

J.S.バッハ

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ベートーヴェン

やまなかはるえ やまなかはるえ

ショパン

YUMI-pf YUMI-pf

イェルク・ヴィトマン

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

モーツァルト

Miki.M Miki.M

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

ラフマニノフ

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

サン=サーンス 動物の謝肉祭

Kana.S. Kana.S.

シューマン:ピアノ協奏曲

Sayablume Sayablume

プッチーニ『蝶々夫人』

Soprano Y.O Soprano Y.O

バッハよりも前の時代の古楽をたくさん弾いてみたいなと思っています

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

シューベルト しぼめる花の主題による序奏と変奏、プーランク フルートソナタ ほか色々

Yuji Amano Yuji Amano

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

モーツァルト/ヴォロドス編 トルコ行進曲

Riny Riny

ラフマニノフのソナタ

Karen.H Karen.H

オペラ「ワリー」から「さようならふるさとの我が家よ」

Tamako Tamako

ベルク作曲 7つの初期の歌

Akane Seo Akane Seo

ショパンバラード

hiroko kawase hiroko kawase

フォーレ作曲 バラード(オーケストラ版)

Hitomi.K Hitomi.K

平均律クラヴィーア曲集全曲

S.Takagawa S.Takagawa

シャリーノ 6つのカプリス

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ラロ チェロコンチェルト

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

『メサイア』ヘンデル作曲

Yumi. Yumi.

Mit Myrten und Rosen/R.シューマン

Satoka Satoka

Mahler - Das Lied von der Elde(大地の歌)

YTS YTS

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

乾杯の歌

Yuki.O Yuki.O

ベートーベン 悲壮2楽章

Kana K Kana K

モーツァルトの「Ave verum corpus」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

バーンスタイン ウエストサイド物語

Akane Seo Akane Seo

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ブラームス作曲 インテルメッツォOp.118-2

中村勇太 中村勇太

Beethoven 9th Symphony

Stephen Brivati Stephen Brivati

Schuman, piano trio no1~3

YUMI YUMI

ベートーヴェンの交響曲

Karen.H Karen.H

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

韃靼人の踊り

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

Flute music or violin or cello classical music.

Patrice Lisette Patrice Lisette

朝にはバロックや古典の曲をかけることが多いです。例えば朝食時にハイドンの弦楽四重奏曲をかけてみてはどうでしょう?ホテルで優雅に過ごしてる気分になれるかも!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

バッハ ブランデンブルク協奏曲3番

Tamako Tamako

バッハ 平均律

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

モーツァルト ジュピター

Kana.S. Kana.S.

Vivaldi Four Seasons

Stephen Brivati Stephen Brivati

ショパン/エチュード

YUMI-pf YUMI-pf

『フィンランディア』シベリウス作曲

Yumi. Yumi.

グリーク作曲 朝

Akane Seo Akane Seo

バッハ「イギリス組曲」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

One Sweet Day

Keisha P Keisha P

春の猟犬(近年の吹奏楽曲ですが)

matsu.take matsu.take

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ドビュッシー「月の光」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ショパンのノクターン全般

Momo in Moscow Momo in Moscow

主よ人の望みの喜びを

ikematsu ikematsu

ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章

S.Takagawa S.Takagawa

ショパン ノクターン シューマン 謝肉祭

Kana K Kana K

マーラー リュッケルトの詩による5つの歌

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 小荘厳ミサ

Kyoko.H Kyoko.H

ショパン ノクターン

Naomusic Naomusic

フォーレ ノクターン6番

Hitomi.K Hitomi.K

ベートーヴェンのカルテット後期

Karen.H Karen.H

ショパン ノクターン作品9-2

HIRANO music school HIRANO music school

ラフマニノフの交響曲第二番

M Keiko M Keiko

武満徹 - 海へ

YTS YTS

ショパン ノクターン

AKARI.piano AKARI.piano

マスカーニ「カバレリア・ルスティカーナ/ 間奏曲」

Yukko Yukko

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック20%、J-POP50%、K-POP25%、洋楽5%

kaorun kaorun

jpopがほぼすべて。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

洋楽50%、映画音楽50%

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

J-pop50%、C-pop20%、洋楽20%、ワールドミュージック10%

HIRANO music school HIRANO music school

クラシック30%、J-pop60%、洋楽10%

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシック80%ジャズ5%その他15%は、たまたま流れているBGM音楽

Inami K Inami K

家では勉強目的以外ではほとんどクラシックは聞かないです(笑)ボサノバやジャズを聞き流す事のほうが多いです

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

クラシック95% 洋楽5%

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

クラシック40%、J-ROCK&POP40%、アニソン10%、洋楽5%、サントラBGM5%

Soprano Y.O Soprano Y.O

80%Classical, 20%Musical Theatre

Patrice Lisette Patrice Lisette

クラシック50%、 K-POP20%、その他15%、洋楽10%、J-POP5%

Kaho Kaho

クラシック60%、J-POP 20%、ロシアンポップス20%

Saoringo Saoringo

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

クラシック50%、ポップス30%、アニメソング20%

Yuki.O Yuki.O

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ヴァイオリン

Riny Riny

ハープ

yurino yurino

Country music

Patrice Lisette Patrice Lisette

電子音楽dtm

Kana K Kana K

ヴァイオリン

YUMI-pf YUMI-pf

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

チェロ

Aoi Saito Aoi Saito

ポップ

ikematsu ikematsu

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

piano, drums

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

オーボエ

Tomomi.O Tomomi.O

オーボエ

matsu.take matsu.take

バイオリン

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ギター

K.YUKO K.YUKO

ブラジル音楽

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

ラフォリア  初めてのオケでのソロ及びカデンザ経験

Anri camomille Anri camomille

ボロディンのダッタン人の踊り その昔にたまたま演奏する機会があったのですが、とてもイマジネーションが膨らんだことから、以来よく演奏しています。

Yuji Amano Yuji Amano

スペイン狂詩曲 / 吹奏楽に全てをささげていた時の最後のコンクール自由曲でした。まだちゃんと音楽を勉強する前で何も分からない中、向かい合った曲です。
この経験から、音楽の深さを感じもっと学びたいと思ったのだと思います。

M Keiko M Keiko

There is nothing like visiting the place where the music was created; Italy, Germany and France, Austria or Hungary and other countries to get the real sense of the classical music style.

Patrice Lisette Patrice Lisette

Shostakovich - Piano Concerto No. 1 in C minor 始めてコントラバスで演奏したオーケストラ曲です。

YTS YTS

ショパン全体 発表会でよく弾きました

Kana K Kana K

バッハのパルティータ第6番。ロシアに留学してすぐに取り組み始め、その後断続的ではありますが2年ほどずっと練習していていました。入試、コンサート、ソロリサイタルなど様々な場所で弾きました。ロシア音楽ではなくとも、私にとっては「ロシアの記憶=わが人生における特別な日々」を最も濃く生々しくよみがえらせる1曲です。

Momo in Moscow Momo in Moscow

ショパン/バラード第2番 (音大受験曲)

YUMI-pf YUMI-pf

バッハ作曲 クリスマスオラトリオ 毎年クリスマスには必ず歌うから。これを練習し始めるとクリスマスが近くなったなーとワクワクする。

Akane Seo Akane Seo

ロッシーニ作曲『セビリアの理髪師』/ 最初に演出を手がけた作品です。

Sandro Santillo Sandro Santillo

バッハのマタイ受難曲 / 日本のオーケストラに就職が決まった時に初めて弾いた曲だったので印象に残っています。
楽団員さんがリハーサルの後にお祝いの拍手をしてくれて、私が頭を下げたら事情を知らなかったドイツ人の指揮者が勘違いをして「誕生日?おめでとう?」と謎のお祝いをしてくれました。当時私はドイツ語ができなかったので否定もできず、結局その日はわたしの誕生日ということに。でもオーケストラ弾きとしてのわたしの誕生日ではあったので間違いではなかったかもしれません

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ベートーベンソナタop.109 初めてのマスタークラスで演奏して、日本の大学で習ってたことを180度覆されてビックリした。

Mutsumi A. Mutsumi A.

ショーソン 詩曲 高校時代に取り組んだ曲ですが、弾いていると今まで感じたことのないような感覚になり、自分なりの曲の深め方というものを考える原点となりました。

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ボロディンの弦楽四重奏曲第2番。たまたまテレビで聞いてとても魅力を感じた

Eriko HB Eriko HB

ダカン作曲 かっこう・・・小学校3年生の時に生まれて初めてオーケストラを共演した曲です。

Hitomi.K Hitomi.K

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

イタリアオペラの勉強をしている方は、音楽からだけでなく、言葉からのアプローチと、表現を学び理解を深めることで、より歌うこと教えることに自信を持つことができます。発声だけでなく、ディクションの勉強もおすすめします。

Sandro Santillo Sandro Santillo

Be open to all kinds of music, it helps you discover that you really enjoy what you never knew.

Keisha P Keisha P

楽しんで続けましょう!

Tamako Tamako

テクニックは効率的に学び、音楽を楽しむことに重きを置いて練習しましょう!

Seiko.Geige Seiko.Geige

ちょっとずつで良いから毎日ピアノに触り、長く続けることで弾ける曲が増えていきます。弾きたくない時期があって、全然練習しないままレッスンになってしまっても、辞めてしまわずに続けていけば、また弾きたい時が必ず来ます。山あり谷ありが当たり前なのです。焦らずのんびり続けましょう!

HIRANO music school HIRANO music school

クラシックの名曲を一緒に勉強しましょう♬♬♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

クラシックはホールで生演奏を聴くのがいちばんです。素晴らしい演奏に直に触れることで、モチベーションも上がります。意外に堅苦しくないので、ぜひ行ってみてください!

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

フルートを習うのは敷居が高いと思われている方はいませんか?フルートを奮発して購入しても続くか不安に思われる方もいると思います。ファイフ(約1,200円)、TooT(約4,000円)といったフルート入門楽器があるのはご存知ですか?入門楽器ですが曲も演奏可能です。(コラムに演奏動画を投稿していますので是非ご覧ください。)まずはフルート入門楽器から楽器演奏の楽しさを体験してみませんか?

Kaho Kaho

歌は言葉を伴う唯一の音楽分野です。より具体的に表現することの楽しさを感じられます。また、体全体が楽器なので、よりよい発声を学ぶと普段の生活で使う呼吸や声の出しかたも変わります。音楽を楽しむと同時に健康を目指してみましょう!

Akane Seo Akane Seo

響きの美しさを体で気持ちよく感じながら、ぜひ楽しんで取り組んでくださいね。皆さんの学習が豊かな経験となりますように心からお祈りいたします!

Kyoko.H Kyoko.H

その豊かな音、響きの美しさを味わいながら、ぜひ楽しみながら学習に取り組んでいってくださいね!

Kyoko.H Kyoko.H

一所懸命に。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

後世に名を残している作曲家の作品に積極的に触れてみましょう。そういう作曲家の作品はとても奥深く、何度やっても飽きないし、やればやるほど色んなことを教えてくれます。

Yuji Amano Yuji Amano

音楽は言語を超えた世界共通のコミュニケーションツール!音楽で人生を豊かに♪

Naomusic Naomusic
Got a question? Click to Chat