Patrice Lisette
Hinako Ito
やまなかはるえ
Karin piano
Yumi.
Karen.H

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番

Tamako Tamako

シューマン トロイメライ

Kana K Kana K

ブラームスの交響曲

M Keiko M Keiko

シベリウス 交響曲第2番

S.Takagawa S.Takagawa

「別れの曲」: レコード盤で聴いた時、それはもう鳥肌が立つ美しさでした

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

モーツアルト「レクイエム」

Yukko Yukko

ラフマニノフ 交響曲

Riny Riny

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン「O Rubor Sanguinis」

Remi Inari Remi Inari

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

オペラ『魔笛』序曲

yurino yurino

バッハ ゴールドベルク変奏曲

hiroko kawase hiroko kawase

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ヴェルディ『椿姫』

Soprano Y.O Soprano Y.O

Q2. 好きな作曲家

アルヴォ・ペルト

S.Takagawa S.Takagawa

ラフマニノフ

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ショスタコーヴィッチ

Hinako Ito Hinako Ito

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

ショパン

Hitomi.K Hitomi.K

ショパン、ラフマニノフ、スクリャービン

Tamako Tamako

ヴェルディ

Soprano Y.O Soprano Y.O

Schuman

YUMI YUMI

プッチーニ

Yuki.O Yuki.O

バッハ

Yukko Yukko

ショパン、バッハ、ブラームス

hiroko kawase hiroko kawase

R.シューマン

Satoka Satoka

モーツァルト

Inami K Inami K

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

クマンバチの飛行

matsu.take matsu.take

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

『春』 J.ロドリーゴ作曲

Yumi. Yumi.

ピアソラ作曲 タンゴ

Inami K Inami K

チレア作曲オペラ『アドリアーナ・レクブルール』

Sandro Santillo Sandro Santillo

シューベルト しぼめる花の主題による序奏と変奏、プーランク フルートソナタ ほか色々

Yuji Amano Yuji Amano

フォーレ作曲 バラード(オーケストラ版)

Hitomi.K Hitomi.K

Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen (夜の女王のアリア)/G.A.モーツァルト

Satoka Satoka

リスト「ラ・カンパネラ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

平均律クラヴィーア曲集全曲

S.Takagawa S.Takagawa

「オペラ座の怪人」などの、オペラをやってみたいです。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

モーツァルト/ヴォロドス編 トルコ行進曲

Riny Riny

サン=サーンス 動物の謝肉祭

Kana.S. Kana.S.

ショパンバラード

hiroko kawase hiroko kawase

シューマン:ピアノ協奏曲

Sayablume Sayablume

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

モーツァルト : フルートとハープのための協奏曲 K.299

Kaho Kaho

サンサーンス ミューズの詩人

Seiko.Geige Seiko.Geige

Dank sei der herr

Miki.M Miki.M

チャイコフスキー 交響曲 第6番 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

エルガーの愛の挨拶

Yuka A Yuka A

自分にとってクラシック=日常なので、特別な日にはあえてクラシック以外を聴いてみたいです(笑)

Momo in Moscow Momo in Moscow

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

リスト 愛の夢第3番

Karin piano Karin piano

シューマン 詩人の恋

Kana.S. Kana.S.

マーラー「交響曲第8番 (千人の交響曲)」

Remi Inari Remi Inari

バッハ フランス組曲

hiroko kawase hiroko kawase

Mahler - Das Lied von der Elde(大地の歌)

YTS YTS

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第2番

Saoringo Saoringo

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

シューベルト五重奏

Riny Riny

Aaron Copland - Appalachian Spring

YTS YTS

ベートーヴェン交響曲第6番田園

Seiko.Geige Seiko.Geige

ショパン(エチュードop.10-1)

K.YUKO K.YUKO

J.S.バッハ作曲 プレリュードホ長調 BWV1006-I

中村勇太 中村勇太

モーツァルト ジュピター

Kana.S. Kana.S.

バッハ作曲 カンタータ第140番 BWV.140 「目覚めよと呼ばわる声す」です。洋楽の大ヒット曲「青い影」は この曲から影響を受けています。

kaorun kaorun

ベッリーニ作曲『海賊』序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

グリーグのペールギュント

Yuka A Yuka A

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

朝にはバロックや古典の曲をかけることが多いです。例えば朝食時にハイドンの弦楽四重奏曲をかけてみてはどうでしょう?ホテルで優雅に過ごしてる気分になれるかも!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ベートーヴェン 交響曲第7番

Hinako Ito Hinako Ito

モーツァルト

AKARI.piano AKARI.piano

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ダマーズ : 演奏会用ソナタ

Kaho Kaho

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

エストレリータ(ポンセ/ハイフェッツ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

Eine kleine Nacht Musik by Mozart

Patrice Lisette Patrice Lisette

セレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

ドビュッシーの「月の光」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ブラームス作曲「子守唄」

Sandro Santillo Sandro Santillo

Debussy ピアノ曲

YUMI YUMI

ブラームス ヴァイオリン協奏曲

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

グスターヴ・ホルスト 惑星

Kana.S. Kana.S.

ピアノ協奏曲イ短調/R.シューマン

Satoka Satoka

ショパンのノクターン全般

Momo in Moscow Momo in Moscow

ショパン ノクターン

Tamako Tamako

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

邦楽30%、洋楽30%、子ども向けの曲(英日)30%、クラシック10%

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

クラシック80%洋楽15%jpop5%

Keiko.F Keiko.F

クラシック30%、J-pop60%、洋楽10%

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

クラシック70%、J-POP20%、K-POP5%、洋楽5%

Karin piano Karin piano

クラシック20% 電子音楽30% ポップス50%

Kana K Kana K

クラシック60%、ブラジル音楽20%、ジャズ10%、その他10%

YTS YTS

映画・ミュージカル音楽50%、洋楽30%、ジャズ・ブラジル音楽15%、クラシック・ラテン・ハワイアンなど5%

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

クラシック50%, JPOP50%

Yuka A Yuka A

クラシック60%、J-pop 30%、洋楽10%

Satoka Satoka

クラシック80% ロック10% ジャズ10%

S.Takagawa S.Takagawa

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

クラシック60%、ミュージカル25%、ジャズ5%、洋楽5%、J-Pop5%

Akane Seo Akane Seo

Classical 95%. Anything 5%

Stephen Brivati Stephen Brivati

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ギター 弾き語り

Yuji Amano Yuji Amano

指揮

Satoka Satoka

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

フルート ヴァイオリン

AKARI.piano AKARI.piano

ギターです。左右バラバラによく動くなあ〜と不思議です。

kaorun kaorun

オーボエ

Tomomi.O Tomomi.O

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ヴィオラで弦楽四重奏をやってみたい!

Remi Inari Remi Inari

ギター

K.YUKO K.YUKO

ハープ

Yumi. Yumi.

Country music

Patrice Lisette Patrice Lisette

ヴァイオリン

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

クラシックのオーケストラ

Aine Fujioka Aine Fujioka

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

シュテックメスト : 歌の翼による幻想曲 / フルートを習い始めてから初めて発表会で披露した曲です。

Kaho Kaho

ボロディンの弦楽四重奏曲第2番。たまたまテレビで聞いてとても魅力を感じた

Eriko HB Eriko HB

バッハのマタイ受難曲 / 日本のオーケストラに就職が決まった時に初めて弾いた曲だったので印象に残っています。
楽団員さんがリハーサルの後にお祝いの拍手をしてくれて、私が頭を下げたら事情を知らなかったドイツ人の指揮者が勘違いをして「誕生日?おめでとう?」と謎のお祝いをしてくれました。当時私はドイツ語ができなかったので否定もできず、結局その日はわたしの誕生日ということに。でもオーケストラ弾きとしてのわたしの誕生日ではあったので間違いではなかったかもしれません

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ダフニスとクロエ、初めてボストンフィルを見に行った時に演奏されて感動しました。

Aine Fujioka Aine Fujioka

花のワルツ 吹奏楽の卒業公演でハープのパートをアルパで弾きました

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ズービン・メータ、イスラエルフィルの春の祭典を聞いて鳥肌がたちました

Seiko.Geige Seiko.Geige

ボロディンのダッタン人の踊り その昔にたまたま演奏する機会があったのですが、とてもイマジネーションが膨らんだことから、以来よく演奏しています。

Yuji Amano Yuji Amano

J.S.バッハのシャコンヌ。半年間にオーディション2つ、コンクール2つ、演奏会3つがずっとこの曲で、どんどん自分自身に追い詰められました(苦笑)

中村勇太 中村勇太

バッハのパルティータ第6番。ロシアに留学してすぐに取り組み始め、その後断続的ではありますが2年ほどずっと練習していていました。入試、コンサート、ソロリサイタルなど様々な場所で弾きました。ロシア音楽ではなくとも、私にとっては「ロシアの記憶=わが人生における特別な日々」を最も濃く生々しくよみがえらせる1曲です。

Momo in Moscow Momo in Moscow

Es ist um die Bestimmung (オペラのお稽古より)/A.ロルツィング -ロベルトシューマンコンクールで歌った想い出のアリアです。

Satoka Satoka

チャイコフスキー作曲 交響曲第6番『悲愴』この曲と私の歴史は古く。。。私の母が私を身籠った時、十月十日毎日この曲を聴いていたそう!周囲から『暗い子が生まれるから曲を変えなさい』と言われていたらしいが、実際は超絶明るい子が生まれたのでした。
そんな私は縁あってチャイコフスキーの出身国ロシアへ渡り、ロシア音楽を学びました。国際コンクールでは、この曲の第三楽章スケルツォのピアノ編曲版を演奏し、優勝した経験もあります。この曲は『チャイコフスキーの遺言曲』と言われていますが、私にとっては始まりの曲であり、一生側にいる曲です。

Saoringo Saoringo

Goodbye's (The Saddest Word), Celine Dion- when a loved one dies

Keisha P Keisha P

シューマン 子供の情景 ステージで全曲弾いた際、今は亡き作曲家の恩師に聴いて頂き、お褒めの言葉とともに素敵な研究本やアドバイスも頂けた、思い出の曲です。

AKARI.piano AKARI.piano

ロッシーニ作曲『セビリアの理髪師』/ 最初に演出を手がけた作品です。

Sandro Santillo Sandro Santillo

まらしぃの「ちょっとつよいクラシック」クラシックがより身近でワクワクするし、改めてクラシックの原曲も聴きたくなる感動をしました。

やまなかはるえ やまなかはるえ

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa

後世に名を残している作曲家の作品に積極的に触れてみましょう。そういう作曲家の作品はとても奥深く、何度やっても飽きないし、やればやるほど色んなことを教えてくれます。

Yuji Amano Yuji Amano

知識を増やせば色んなことが分かるようになってきます。最初は平面の楽譜を読むことを始め、段々とそれを立体化して行くことができるようになり、楽しみ方が何倍にも何十倍にも膨れ上がります。
昨今はYouTubeで無料でも普段コンサートホールでは聴けない演奏も聴けますが、やっぱり良い音楽家の演奏をライフで聴いて、その緊張感や舞台で何が起こってるのか、などにも興味を持ってもらいたいと思います。

Mutsumi A. Mutsumi A.

クラシックの名曲を一緒に勉強しましょう♬♬♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

どんなにわからなくても、必ず、方法さえわかれば上手になれますよ

AKARI.piano AKARI.piano

幅広いジャンルを

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

楽しんで続けましょう!

Tamako Tamako

イタリアオペラの勉強をしている方は、音楽からだけでなく、言葉からのアプローチと、表現を学び理解を深めることで、より歌うこと教えることに自信を持つことができます。発声だけでなく、ディクションの勉強もおすすめします。

Sandro Santillo Sandro Santillo

演奏以前に譜面を読み解く作業はとても根気が要る作業だと思います。今は色々なアプローチがありふれている時代♩ですので、より楽をしても演奏できるようになってしまう術もきっとありますが、ぜひレッスンを継続しているからには、自分の力で楽譜内容を把握し演奏に繋げる経験を積み重ねることを大切にして欲しいなと思います。きっとどんな人にとっても生涯音楽♡につながる素敵な精神力になることと思います。

yurino yurino

カフェトークのさまざまなレッスンを通して、一般のネット情報にはない「経験」や「きっかけ」を活かしていただけたら嬉しいです。

中村勇太 中村勇太
Got a question? Click to Chat