Anri camomille
M Keiko
S.Takagawa
Yuji Amano
Seiko.Geige
Soprano Y.O

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

シベリウスのバイオリンコンチェルト

Yuka A Yuka A

管弦楽組曲第2番 J. S. バッハ / Badinerie, Orchestral Suite No.2

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ラフマニノフ ヴォカリーズ

Karin piano Karin piano

バッハ作曲 h-Moll Messe

Akane Seo Akane Seo

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

エルガー弦楽セレナーデ2楽章

Anri camomille Anri camomille

チャイコフスキー 四季「春」

Naomusic Naomusic

ブラームス 交響曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番

Tamako Tamako

多久潤一朗 : 独奏フルートのための「虹」

Kaho Kaho

亡き王女のためのパヴァーヌ

Aine Fujioka Aine Fujioka

シベリウス 交響曲第2番

S.Takagawa S.Takagawa

Q2. 好きな作曲家

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

ラフマニノフ

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

C.Debussy

Keiko.F Keiko.F

Schuman

YUMI YUMI

ブラームス

M Keiko M Keiko

たくさんいて決められませんが、ショパンを弾くと落ち着きます

AKARI.piano AKARI.piano

チャイコフスキー、ラフマニノフ、ショスタコビッチ

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ブラームス

Aoi Saito Aoi Saito

シューマン ベートーベン

Kana K Kana K

ブラームス、チャイコフスキー、マーラー

Mutsumi A. Mutsumi A.

ショパン、バッハ、ブラームス

hiroko kawase hiroko kawase

ジュゼッペ・ヴェルディ

Kyoko.H Kyoko.H

ジュゼッペ・ヴェルディ

Kyoko.H Kyoko.H

イゴール・ストラヴィンスキー

matsu.take matsu.take

ジュゼッペ・ヴェルディ

Sandro Santillo Sandro Santillo

ショパン

K.YUKO K.YUKO

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

イザイのバイオリンソナタ

Yuka A Yuka A

クマンバチの飛行

matsu.take matsu.take

シューベルトの最晩年のピアノソナタ

Momo in Moscow Momo in Moscow

びいで びいで 平井康三郎作曲

Aya.SSW Aya.SSW

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

Clarinet concerto by A.Copland

Keiko.F Keiko.F

モーツァルト/ヴォロドス編 トルコ行進曲

Riny Riny

パウル・ヒンデミット「トランペットとピアノのためのソナタ」

Remi Inari Remi Inari

ボロディン

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

シューベルト の歌曲 ピアノアレンジ版

AKARI.piano AKARI.piano

バッハよりも前の時代の古楽をたくさん弾いてみたいなと思っています

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

「オペラ座の怪人」などの、オペラをやってみたいです。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Four Seasons by Vivaldi

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

バイオリン曲「タイスの瞑想曲」です。難しい〜!!!でも美しい〜!!!

kaorun kaorun

ラフマニノフのソナタ

Karen.H Karen.H

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

チャイコフスキー4番

Keiko.F Keiko.F

Dank sei der herr

Miki.M Miki.M

ベートーベン 悲壮2楽章

Kana K Kana K

ワルツ

Riny Riny

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 第2楽章

S.Takagawa S.Takagawa

Mit Myrten und Rosen/R.シューマン

Satoka Satoka

マーラー 亡き子をしのぶ歌

ikematsu ikematsu

サンサーンス ミューズの詩人

Seiko.Geige Seiko.Geige

ヘンデルの水上の音楽

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

モーツァルト レクイエム

Inami K Inami K

Schuman, piano trio no1~3

YUMI YUMI

ブラームス作曲 インテルメッツォOp.118-2

中村勇太 中村勇太

Mahler - Das Lied von der Elde(大地の歌)

YTS YTS

自分にとってクラシック=日常なので、特別な日にはあえてクラシック以外を聴いてみたいです(笑)

Momo in Moscow Momo in Moscow

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

主に向かいて新しき歌を歌え

ikematsu ikematsu

ベッリーニ作曲『海賊』序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

バッハ ブランデンブルク協奏曲3番

Tamako Tamako

バッハ

Kana K Kana K

パッヘルベル カノン

HIRANO music school HIRANO music school

ヴィバルディ 調和の霊感

Inami K Inami K

モーツァルト

AKARI.piano AKARI.piano

ドヴォルジャーク:スラブ舞曲

Sayablume Sayablume

狂詩曲『スペイン』(シャブリエ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

韃靼人の踊り

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ドビュッシー ベルガマスク組曲 前奏曲

S.Takagawa S.Takagawa

朝にはバロックや古典の曲をかけることが多いです。例えば朝食時にハイドンの弦楽四重奏曲をかけてみてはどうでしょう?ホテルで優雅に過ごしてる気分になれるかも!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ベートーヴェン交響曲第七番

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

フォーレ ノクターン6番

Hitomi.K Hitomi.K

マーラーの緩徐楽章かしら?実はそんなにマーラーのファンではないのですが、夜と言われてぱっと頭の中に流れた音楽がマーラーでした

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

マスカーニ「カバレリア・ルスティカーナ/ 間奏曲」

Yukko Yukko

ダマーズ : 演奏会用ソナタ

Kaho Kaho

ベートーベン「ピアノソナタ」集、リスト「巡礼の年」集

Mutsumi A. Mutsumi A.

ショパンのノクターン

Aine Fujioka Aine Fujioka

ショパン ノクターン

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ラフマニノフ交響曲

Riny Riny

展覧会の絵

hiroko kawase hiroko kawase

ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章

S.Takagawa S.Takagawa

ドビュッシー「月の光」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

フランク ヴァイオリンソナタ

yurino yurino

ピアノ協奏曲イ短調/R.シューマン

Satoka Satoka

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック50%、J-POP50%

Hinako Ito Hinako Ito

クラシック60%、J-POP40%

Tomomi.O Tomomi.O

ブラジル音楽

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

クラシック50% J-POP50%

Yumi. Yumi.

クラシック30%、J-pop60%、洋楽10%

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシック100%

Sandro Santillo Sandro Santillo

クラシック60%、J-POP20%、作業用BGM20%

Mutsumi A. Mutsumi A.

クラシック80%ジャズ5%その他15%は、たまたま流れているBGM音楽

Inami K Inami K

クラシック60%、J-pop 30%、洋楽10%

Satoka Satoka

ジャズ60% クラシック25% その他15%

Yukko Yukko

クラッシック80% Jpop20%

Anri camomille Anri camomille

クラシック30% ジャズ30% その他レッスンで教えるポップス・ボカロ曲など

Tamako Tamako

クラシック9割引、JPOP1割

Seiko.Geige Seiko.Geige

80%Classical, 20%Musical Theatre

Patrice Lisette Patrice Lisette

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

エレキベース

Yukko Yukko

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ギター

K.YUKO K.YUKO

トラヴェルソ

中村勇太 中村勇太

Country music

Patrice Lisette Patrice Lisette

ガムラン

Karen.H Karen.H

フルート ヴァイオリン

AKARI.piano AKARI.piano

シンバル

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

トロンボーン

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

ハープ

yurino yurino

ヴァイオリン

やまなかはるえ やまなかはるえ

ギターです。左右バラバラによく動くなあ〜と不思議です。

kaorun kaorun

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

ショパン/バラード第2番 (音大受験曲)

YUMI-pf YUMI-pf

ドイツ語で「流浪の民」を歌ったことがあります。今でも歌詞が頭から離れないので、たまに脳内再生しています。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ベートーベンソナタop.109 初めてのマスタークラスで演奏して、日本の大学で習ってたことを180度覆されてビックリした。

Mutsumi A. Mutsumi A.

花のワルツ 吹奏楽の卒業公演でハープのパートをアルパで弾きました

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

リスト「リゴレット・パラフレーズ」好きなピアニストが弾いていて、「素敵な曲だなぁ。私も弾きたい!」と憧れてたくさん練習した曲です

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ラフォリア  初めてのオケでのソロ及びカデンザ経験

Anri camomille Anri camomille

チャイコフスキー 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

スペイン狂詩曲 / 吹奏楽に全てをささげていた時の最後のコンクール自由曲でした。まだちゃんと音楽を勉強する前で何も分からない中、向かい合った曲です。
この経験から、音楽の深さを感じもっと学びたいと思ったのだと思います。

M Keiko M Keiko

初めて合唱で出演したオペラ。合唱だと思って舐めてたらめちゃめちゃ難しくて、ずっと電車で歌詞を唱えてました笑 ヴェルディ『マクベス』

Soprano Y.O Soprano Y.O

Mozart KV 622 いつ吹いてもクラリネットをやってて良かったと思わせてくれる素晴らしい作品です。

Keiko.F Keiko.F

まらしぃの「ちょっとつよいクラシック」クラシックがより身近でワクワクするし、改めてクラシックの原曲も聴きたくなる感動をしました。

やまなかはるえ やまなかはるえ

ショパンのワルツ ピアノ教材制作の仕事でよく親しんだ。帰り道、帰りながら頭の中で鳴り続けていて、口ずさみながら帰った。

S.Takagawa S.Takagawa

ショパン全体 発表会でよく弾きました

Kana K Kana K

J.S.バッハのシャコンヌ。半年間にオーディション2つ、コンクール2つ、演奏会3つがずっとこの曲で、どんどん自分自身に追い詰められました(苦笑)

中村勇太 中村勇太

ダフニスとクロエ、初めてボストンフィルを見に行った時に演奏されて感動しました。

Aine Fujioka Aine Fujioka

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

クラシックと聞くとなんだか敷居が高いようなイメージを持つ方もまだまだ多くいらっしゃいます。まずは気楽に、好きな曲からトライしていき、曲者の繋がりなどから好きな曲を増やしてみてください!

Riny Riny

楽しい!気持ちを大切に、いろんな曲にチャレンジしてみてください!星の数ほどある曲のなかで、自分が出会い、弾くことになる曲は限られているので、その曲との出会いを大切にして、楽しく弾いて欲しいなと思います♩

K.YUKO K.YUKO

楽しむ心を忘れずに

hiroko kawase hiroko kawase

学習をするにつれ、色々な事を考えなくてはならないことがだんだんと分かってきて、大変だなぁと感じることもあると思います。疲れた時は休息も大切に、喜びや感動を持って練習に励んでいただきたいと思います!

Satoka Satoka

その曲の自分が思った情景を何でも良いので思い浮かべると、感情込めて弾けると思います

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

どのジャンルでも音楽はとても素晴らしいものだと思います。クラシック音楽は特に習得が難しいものですが、納得の出来る演奏が出来た時の嬉しさもまた大きいですよね。皆さん、日々の練習、音楽を沢山楽しんでくださいね。

Kana.S. Kana.S.

後世に名を残している作曲家の作品に積極的に触れてみましょう。そういう作曲家の作品はとても奥深く、何度やっても飽きないし、やればやるほど色んなことを教えてくれます。

Yuji Amano Yuji Amano

クラシック音楽は、素晴らしい曲がたくさんあり、勉強すればするほど弾きたい曲がどんどんでてくるので、弾きたい曲にどんどんチャレンジしてみてください!

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

音楽を本格的に始めたのが高校時代のジャズバンドからだった私にとっては、幼少期からクラシックに親しんでいる人たちに囲まれて過ごす音大や芸大での日々は「なんだか敷居が高いなあ」とか「難しいことばっかりだなあ」とか、心が折れそうになることの連続でした。しかし、そんな時にこそ恥を捨て、たとえ「そんなことも知らないのか」と馬鹿にされても、先生や仲間たちになんとか食らいついてきたおかげで、少しずつ自分の世界が広がり、音楽の楽しさや喜びを味わうことができています。ぜひみなさんも、少しあきらめそうになった時こそ大チャンスだと思って、あと一踏ん張りしてみてください!きっと素敵なご褒美が待っています。

Remi Inari Remi Inari

クラシック音楽の中には、自然の美しさや神秘、風や香りのたゆたい、あるいは私たち人間が持つあらゆる感情が、ぎゅっと詰まっています。クラシック音楽を聴く・弾くという行為を通して、まだ見ぬ世界に思いを馳せ、自分の心の内を見つめる時間を味わってください。これから学習に取り組む生徒さんとは、「この曲いいよね!大好き!」と一緒に盛り上がったり、おすすめの曲を教え合えるといいなと思っています!

Momo in Moscow Momo in Moscow

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa

Be open to all kinds of music, it helps you discover that you really enjoy what you never knew.

Keisha P Keisha P

私にとってクラシック音楽は、歌詞が無くとも「その曲の風景や感情」が音楽から伝わってくる、とても不思議で魅力的な音楽です♪ただ「書かれている音を弾いて終わり」ではなく、その曲からどんなものを感じ、自分はどんな音で表したいかを一度考えることで表現力がぐっとあがりますよ。表現方法や解釈は100人いたら百通りです!みなさんが、楽しく自分らしい音楽を奏でることができますように♪

Yuka A Yuka A

イタリアオペラの勉強をしている方は、音楽からだけでなく、言葉からのアプローチと、表現を学び理解を深めることで、より歌うこと教えることに自信を持つことができます。発声だけでなく、ディクションの勉強もおすすめします。

Sandro Santillo Sandro Santillo
お気軽にご質問ください!