失敗する自分と、失敗をまるごと受け入れる自分と、失敗ありきで対策する自分

每週主題: Recent minor failures and things I learned from them

Macchan

失敗(しっぱい)をしてしまうと、その失敗にだけ目をむければよいのに、
自分自身(じぶんじしん)のことまで否定(ひてい)してしまうことはありませんか?
それが小さな失敗(ちいさなしっぱい)であっても。

Macchanは、しょっちゅう!スマホを家(いえ)の中でなくしてしまいます(笑)
「どこ?どこ?」「ねぇ、私のスマホがどこにあるかしらない?」
このセリフ、今年(ことし)何回(なんかい)言ったでしょうか(笑)

このスマホをさがす時間(じかん)がもったいない。
なんて無駄(むだ)な時間(じかん)なの!
こんなことをしてしまう自分って、だめ!

このように思ってしまうときはありませんか。
たしかに、忘れ物(わすれもの)や物(もの)をなくすと、
探す時間(さがすじかん)や取りに帰る(かえる)時間がもったいないですよね。
でもそれが、性格(せいかく)やもってうまれたものが引き起こすのであれば、
仕方がないこと(しかたがないこと)でもあるわけです。

スマホをよくなくしてしまうなら、スマホのカバーを目立つ色(めだついろ)にしたり。
スマホとお財布(おさいふ)が離れる(はなれる)とアラームがなるチップをいれたり。
スマホ置き場(おきば)を作るのも良いですよね。

小さな失敗をすると、こんな”しょうもないこと”をしてしまう自分に嫌気(いやけ)がさす。
その小さな嫌気(いやけ)は、自己肯定感(じここうていかん)をじわじわと下げていったりします。

その失敗も、私の性格やもってうまれたものが引き起こすものであるならば、
その失敗をまるごと受け止めてしまう
「こんな私も、まぁいいか」と。

そして次も同じ失敗をする前提(ぜんてい)で対策(たいさく)する。
「未来の私は、こんな失敗しそうだわ…よし、メモを貼り付けておこう」と。
こう考えると、気が楽になるし、ストレスフリーなのです。

失敗する自分と、失敗ありきで対策(たいさく)する自分。
この2人を同居(どうきょ)させて、生活すると、
失敗(しっぱい)も未然(みぜん)に防げる(ふせげる)のです。

When you make a mistake, do you ever find yourself not just focusing on the mistake itself,
but even going as far as to deny your own worth as a person?
Even if it’s just a small mistake.

For me, Macchan, this happens all the time!
I often lose my smartphone somewhere in the house (lol).
“Where is it? Where is it?” “Hey, do you know where my phone is?”
I wonder how many times I’ve said that line this year (lol).

It feels like such a waste of time searching for my phone.
What a meaningless use of time!
And then I end up thinking, “Ugh, I’m hopeless!”

Haven’t you ever felt the same way?
Of course, when we forget or lose something,
the time spent searching or going back to get it does feel like a waste.
But if those things are caused by your personality or the way you were born,
then in a way, it can’t really be helped.

If you tend to lose your phone often, you could use a brightly colored phone case.
Or put in a chip that makes an alarm sound when your phone and wallet get separated.
Or simply designate a special place at home for your phone.

When we make small mistakes,
we sometimes get frustrated with ourselves for doing something so “trivial and silly.”
But even that small frustration can gradually chip away at our self-esteem.

If the mistake is something caused by my personality or natural tendencies,
then I can just accept it as part of me.
I can say, “Well, this is who I am—and that’s okay.”

And then, I can make preparations assuming I’ll probably make the same mistake again.
Like, “The future me is going to mess this up again… alright,
I’ll just stick a memo here as a reminder.”
Thinking this way really lightens the load and makes life much less stressful.

Living with both sides of yourself—the side that makes mistakes and the side
that prepares for them—
helps you not only accept mistakes but also prevent them before they happen.

当你犯了错误的时候,
有没有过这样的情况:你不只是盯着这个错误本身,
反而还否定了自己?
哪怕那只是一个小小的错误。

就拿我来说吧,Macchan,经常这样!我常常在家里把手机弄丢(笑)。
“在哪儿?在哪儿?” “喂,你知道我的手机在哪儿吗?”
今年我到底说了多少次这句话呢(笑)。

每次找手机的时候,都觉得是在浪费时间。
多么无意义的时间啊!
然后我就会想:“哎呀,我真没用!”

你是不是也有过这样的感受?
确实,忘东西或者把东西弄丢时,
花在寻找或者折返回去拿的时间,的确是很可惜的。
但是,如果这是因为性格或者天生的习惯造成的,
那也算是“没办法”的事吧。

如果你经常弄丢手机,可以换个醒目的手机壳。
或者在手机和钱包里装一个分开时会响的芯片。
或者干脆在家里设一个固定的“手机放置点”,也不错。

当我们犯小错误的时候,
常常会因为“这种无聊的小事”而对自己感到厌烦。
但这种小小的厌烦,
会慢慢消磨掉我们的自我肯定感。

如果错误真的是由性格或天生特质引起的,
那不如干脆全部接受。
对自己说:“这就是我嘛,也挺好。”

然后,以“下次大概还会犯同样的错”为前提来做准备。
比如:“未来的我肯定还会忘掉……好,那我先贴个便条吧。”
这样一想,心情就轻松多了,也没有那么多压力。

 

和自己共处:一个会犯错的自己,
一个会预先准备来防止错误的自己。
如果能让这两个“自己”一起生活,
那么错误就能在未然中被避免。

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   日常會話程度
韓語   只能說一點

Macchan 講師的人氣專欄

  • 人生ではじめての日焼けを楽しみたい!

    この夏は、人生ではじめての日焼けを楽しみたいと思っています。 以前は、日焼けしないようにクリームをぬったり、 腕にカバーをつけて、日傘をさして外出していました。 その姿はまるで、歌舞伎の舞台の黒子の...

    Macchan

    Macchan

    0
    302
    2025 年 7 月 18 日
  • Done is better than perfect かんぺきよりも、かんせいをめざそう

    にほんごのせんせい、まっちゃんです。まっちゃんが、しょしんしゃ(biginner)だったとき、しっておきたかったことは何でしょう。それは、”Done is better than perfect.”...

    Macchan

    Macchan

    0
    245
    2025 年 8 月 28 日
  • How should I study Japanese?

    I often hear from foreigners that Japanese is difficult. It's true that there is no subject, there ...

    Macchan

    Macchan

    0
    190
    2025 年 9 月 6 日
  • いろんなgreen teaをたのしみたい!

    日本の夏は、本当にあついですね。私がこどもだったころは、9月に入ると、すずしい風(かぜ)をかんじられました。しかし、今は9月になっても、きびしいあつさがつづきます。そうすると、つめたいお茶(おちゃ・...

    Macchan

    Macchan

    0
    164
    2025 年 9 月 5 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢