섬네일

 イタリア人学生の夏

Cristina.FM

イタリア人学生の夏休みはまる3ヶ月。学校は6月半ばに終わって、9月半ばに再開する。

私たちにとって、その3ヶ月は1年間(実質9ヶ月)の学生生活を頑張ったご褒美として思い切り楽しむ時期である。

多くの家庭で両親は7月末まで仕事なので、イタリア人学生の夏休みの最初の1ヶ月半ぐらいは「centro estivo」(サマーキャンプ)に通う子供(主に小中学生)が多い。子供が集まってみんなで遊んだり、スポーツをしたり、楽しい活動をしたりする場所である。逆に高校生はサマーキャンプに参加するには大きすぎるので、これの補助員のバイトをすることがある。しかし、イタリアには“高校生のアルバイト文化”がほとんどないので、両親がいない期間多くの高校生は家で怠惰な6~7月を過ごすことが一般的である。

当然ながら、サマーキャンプに参加するにはお金がかかる。しかもイタリア人的には結構高く感じる値段設定であり、皆が参加するものではない。

では、他の学生はどこで過ごすかと言うと田舎にある別宅や、祖父母の家である。イタリアは第一宅の固定資産税がかなり安いので、地方に別宅を持っている人が多い。

そして、8月になると両親の休暇が始まるので、家族みんなでキャンピングへ行ったり、海へ行ったり、海外旅行したりすることが多い。

ここで皆さんはとある疑問を持つのではないだろうか?そう、宿題である。3ヶ月夏休みなので、もちろん宿題はすごく多い。想像を絶するぐらい多いので大体後回しになる。そして、まったくしない学生もいる。

最後に私の幼少期の話をしようと思う。私がちっちゃい頃だいたい2ヶ月はおばあさんのトスカーナの家で過ごしていた。その村の友たちと1年に1回しか会えなかったので、待ち遠しかった。最高の思い出である。しかし、大人になってからあまり行かなくなり、そのおばあさんは2年前に亡くなった。私にとって、その村やその別宅はとても愛しいので、毎年8月末になると、懐かしくなる。

今年の夏休みが終わるまでまだ2~3週間の猶予がある。しかし、私にとっては「もうすぐ夏が終わってしまうな」と感傷に浸っている。

皆さんの夏の思い出は何ですか?良かったら、 “夏終りのクーポン” を作ったので、フリートークのレッスンで教えてください。

夏を最後まで楽しみましょう!

저장 목록에 추가됨

이 칼럼은 강사가 게시한 글로서 강사의 주관적인 의견이며 카페토크의 공식 입장이 아닙니다.

레슨명

응답 (0)

로그인하여 코멘트 등록 로그인 »

from:

in:

레슨 카테고리

강사가 사용하는 언어

이탈리아어    모국어
일본어    유창함
영어    유창함
중국어    일상회화가능
스페인어   일상회화가능
한국어    일상회화가능
프랑스어    단어약간

Cristina.FM강사의 인기 칼럼

  • ジョンレノンの名言「あなた達は人生を理解していない」

    私はローマ生まれ育ちのイタリア人。小学生の時「大人になったら何がしたい(何の仕事がしたい)?」というテーマで国語(イタリア語)の筆記試験をしたことがある。その時、「まだ10歳にも満たないのに、何故こ...

    Cristina.FM

    Cristina.FM

    0
    961
    2025년 4월 29일
  • クリの日記① 解剖用語とイタリア語の意外な繋がり

    Il mio sogno è quello di lavorare come interprete e traduttrice nel campo medico. 私の夢は、医療分野で通訳・翻訳の仕...

    Cristina.FM

    Cristina.FM

    0
    805
    2025년 5월 09일
  • ビアレッティをお土産に!

    最近暖かくなったので、よく食後のコーヒーを庭で飲んでいる。私が住んでいるところは毎週末BBQやピクニックが行われるほど気持ちがいい気候だ。日を浴びながら夏の香りも感じ始めている。毎年の夏、恒例の訪日...

    Cristina.FM

    Cristina.FM

    0
    759
    2025년 5월 05일
  • 日本の5月病、イタリアでは4月病?!

    「日本に『5月病』という深刻な現代病がある。イタリアには似たようなものはある??」最近、私は日本人の友達と話していたこことだ。 私は残念ながらこの言葉を聞いたことがなかったのでGoogle先生に聞い...

    Cristina.FM

    Cristina.FM

    0
    647
    2025년 4월 28일
« 강사 칼럼으로 돌아가기
부담없이 질문해 주세요!