Thumbnail Image

「音をまねる、その一歩から:発音は響きと感覚で育つ」

Sae.O

① はじめに:学習者の素朴なつぶやき

 

「“an”は“エン”って読むのに、“ian”はなんで“ィアン”なんだろう?」

—そんな小さな疑問から、発音との向き合い方に話が広がっていきます。

 

② 発音は“身体で感じる”もの

 

• 言葉の音は、理屈ではなく、口の動き・耳・リズムなど“五感”を通して育つ

• ネイティブの話し方をよく観察して、感覚を真似していくプロセスが大切

• 自身の中国語学習の原体験:疑問を持つよりも、自然と身体に馴染んでいった記憶

 

 

③ 頭で考えすぎると、迷いが生まれることも

 

• 発音ルールにとらわれると、かえって混乱することがある

• 「どうして?」と悩むより、まず耳で聴いて、口を動かしてみることで、言葉が身体に染み込んでいく

• 疑問があっても、それを“感覚の扉”としてやさしく開いていくことが大切

 

 

④ 感覚と理解は、どちらも大切

 

• 理由を知ることも意味がある。ただ、それはあとからゆっくり味わうことで深みになる

• まずは音に寄り添い、心地よさを感じながら言葉を育てていく

• 教える側としては、“疑問”の背景にある感覚の成長を見守りながらサポートする姿勢が大切

 

 

⑤ おわりに:講師として伝えたいこと

 

• 疑問を持つことは素晴らしい。でも、発音は理屈だけでなく“響きに触れる旅”

• モノマネから始まる学びの楽しさ

• 音を味わい、言葉に寄り添って、自分らしく言語と向き合えること

—それが、私が生徒さんに届けたいレッスンです

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Chinesisch/Mandarin   Fluent
Englisch   Daily conversation

Sae.O's beliebteste Kolumneneinträge

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat