「癖」と「習慣」はどうちがう?

GEN.H

ある学生がこう言いました。

「毎朝ストレッチをするがあります。」

そのとき、私はこう答えました。
「それは習慣と言ったほうがいいですね。」

このように、「癖(くせ)」と「習慣(しゅうかん)」をまちがえて使う人がとても多いです。
どちらも「よくすること」ですが、意味はちがいます。

今回は、この2つのことばのちがいを、わかりやすく説明します。


「癖(くせ)」ってなに?

「癖」は、自分でも気がつかないでやってしまう行動です。
多くは、目的がありません。くり返してしまうことが多いです。

たとえば:

  • 爪(つめ)をかんでしまう

  • 足をゆらしてしまう(=「びんぼうゆすり」といいます)

  • 髪をさわってしまう

  • 何もないのに「すみません」と言ってしまう

これらは自分のくせです。
人によってちがいます。なおしたいと思うことが多いです。


「習慣(しゅうかん)」ってなに?

「習慣」は、いつも自分でしていることです。
自分の生活のため、体のため、仕事や勉強のためなど、目的があることが多いです。

たとえば:

  • 朝、ジョギングをする

  • 食事のあと、はをみがく

  • 夜、日記を書く

  • 毎週そうじをする

これは、「やろう」と思って、つづけている行動です。
いい習慣は、生活をよくしてくれます。


まちがえやすいところ

「癖」と「習慣」をまちがえて使う人は多いです。

たとえば:

❌「毎朝ストレッチをする癖があります」
?? ストレッチは、自分のためにやっているので、「習慣」と言うのが正しいです。

❌「イライラすると、足をゆする習慣があります」
?? 自分でやろうと思っていないので、「癖」が正しいです。


おわりに

「癖」は、気がつかないでくり返してしまう行動です。
「習慣」は、自分のために、毎日つづけている行動です。

2つのことばのちがいを知ると、もっと正しく日本語が使えるようになります。
そして、自分の生活について話すとき、もっと自然に話すことができますよ。

あなたには、どんな習慣がありますか?

专栏文章仅为讲师个人观点,不代表 Cafetalk 立场。

回应 (0)

登录之后,添加评论 登录 »

来自:

住在:

授课种类

讲师会的语言

日语   母语程度
英语   日常会话程度
越南语   只能说一点

GEN.H 讲师的人气专栏

  • 蚕と蚕糸 ―外国人からの意外な質問に驚いた話

    ある日、日本語の授業中に外国人の学習者から「カイコとサンシの違いは何ですか?」と聞かれました。突然の質問に少しびっくりしました。正直「“サンシ”ってなんや」と思いました。日本人の自分もよくわからず英...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    1178
    2024 年 10 月 18 日
  • 『自分は大丈夫』とは思わない?それってどういう意味?

          日本語のニュースや防災のチラシなどで、 「自分は大丈夫だとは思わないでください」 というような文を見たことがありますか?   この表現は、日本語ではよく使われるけれど、外国人学習者には少...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    274
    2025 年 6 月 7 日
  • 勉強って案外カンタン?夏に向けて小さく始める習慣作り

    こんにちはみなさん。日本語教師のゲンです。そろそろ梅雨に入る季節ですが、それが終われば、学校に通う人にとっては待ちに待った夏休みですね。そこで「夏休みはたくさん勉強したい!」と思っている人も多いと思...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    210
    2025 年 6 月 5 日
  • 歩道を走る自転車、ちょっと待って

      今日、ちょっと考えさせられるできごとがありました。   私は歩道を歩いていたとき、うしろから「通りますー」と声をかけられました。振り返ると、イヤホンをつけ、ライトもつけずに走ってくる自転車が私に...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    190
    2025 年 6 月 15 日
« 讲师专栏首页
在线客服咨询