【ピアノ】最初は大変だけど、忘れにくい暗譜のやり方

Kana K

【ピアノ】最初は大変だけど、忘れにくい暗譜のやり方

こんにちは。ピアノスクールかなでのかなです。

 

今日は暗譜の話をします。

 

暗譜って、「いつの間にか覚えてた」なんてこともありますが、
本番でしっかり頼れる記憶にするには、
ちゃんと向き合う時間が必要になってきます。

 

そして、私が一番効果を感じている方法が、
弾かずに思い出す練習です。

 

ある程度弾けるようになったら、
手を止めて、片手ずつ頭の中で思い出す。
右手だけ、左手だけで、“書き起こす”ようにたどってみる。

 

これ、最初はなかなか大変です。
「この音、なんだったっけ…」と止まることも多いし、
思い通りに進まないこともあります。

 

でもそのぶん、
そこで一生懸命たどった記憶は、本当に忘れにくい。

 

何となく手が覚えていた場所より、
「考えて思い出そうとした場所」のほうが、ずっと定着します。

 

だから私は、両手である程度弾けるようになったら、
できるだけ早くこの方法を取り入れるようにしています。

 

そしてもうひとつのコツは、
毎回両手で通して弾くだけにしないこと。
頭の中で思い出す時間を、少しでも取る。

 

これをやっていると、
「自分はどこがあやふやなのか」が自然と見えてきます。

 

最初は手間がかかるけれど、
その積み重ねが本番での安心感につながる。

 

今日も読んでくださってありがとうございました。
明日もまた、少しずつ続きを書いていきますね。

かな


Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Englisch   Fluent
Französisch   Just a few words

Kana K's beliebteste Kolumneneinträge

  • ピアノコンクールで入賞するための練習法

        ピアノコンクールで入賞するためには、単に毎日練習するだけでは不十分です。大体的に下の3つの観点から練習を見直すと、個性あるだけではなく、高い水準でミスの少ない演奏を実現できます。 1. ...

    Kana K

    Kana K

    0
    629
    Feb 10, 2025
  • 【速いパッセージを安定して弾くコツ】

    こんにちは!かなでピアノスクールのかなです! コンクールや発表会で、速いパッセージが転んでしまった経験はありませんか?指を正確に動かすためには、ただ速く弾くだけではなく、適切な練習方法が必要です。今...

    Kana K

    Kana K

    0
    459
    Feb 17, 2025
  • 【音楽をより感動的にするための3つの工夫】

    ピアノ演奏は、ただ音を並べるだけではなく、聴く人の心に響く表現が大切です。今回は、演奏をより感動的にするための3つのポイントを紹介します。  **1. 曲の背景を理解する**   作曲者の意図や時代...

    Kana K

    Kana K

    0
    451
    Feb 15, 2025
  • 【表現力を磨くための具体的な練習法】

    ピアノの演奏で「技術はあるのに感動しない」と言われたことはありませんか?表現力を高めることで、聴く人の心に響く演奏ができます。今回は、表現力を磨くための3つの練習法を紹介します。 1. フレーズごと...

    Kana K

    Kana K

    0
    435
    Feb 16, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat