Cafetalkユーザーたちから『読書の秋にスパイスを!』

気になる生徒目線の本のシェア
きっとあなたも楽しめる!

【読書の秋アンケート】
あなたの暮らし・学習に役立った本を
教えてください!

テーマこちらの2本だて!!

語学学習おすすめ本

目から鱗の一冊

プロモーションが含まれています。

Accent: B1-C2

著者: Helen Ashton / Sarah Shepherd

発音の仕方が写真・イラスト共に掲載されていて独学用におすすめ。

Wさん
Accent: B1-C2
E130
Language

Wonder

著者: R. J. Palacio

先生の勧めでwonderという児童書を読んでいます。日本語版もあり、とても読みやすく英語に触れる機会を得ることができています

Nさん
Wonder
E131
Novel

Learn Japanese For Kids

著者: Tiny Talks Publishing

日本語が読めない娘にとって本書のローマ字記載が手助けになっているようです。

Jさん
Learn Japanese For Kids
E132
Language

In altre parole

著者: Jhumpa Lahiri

イタリアが好きだという理由だけで、独学で勉強を続け、遂に移住するという行動力の素晴らしさと、イタリアに恋してしまった気持ちにとても共感できるので。ネイティブではないからこそ、彼女のイタリア語は「イタリア語を勉強している人」にはとても分かりやすいです

Mさん
In altre parole
I020
Novel

ロシア語だけの青春: ミールに通った日々

著者: 黒田龍之助

先生からお薦めされて読んでみて、語学学習の基本が載っていた。英語だと、巷にいろんな情報がありすぎて何が正解なのか分からなくなりがちだけど、非英語で物事を考えた時に当たり前の事が当たり前にシンプルに自分の中に入ってきた為。

Cさん
ロシア語だけの青春: ミールに通った日々
J104
Language

一度見たら忘れない! 韓国語の語源図鑑

著者: 阪堂千津子

単語を暗記するだけではなく語源も知ることで理解が深まり応用が効くようになる。

Tさん
一度見たら忘れない! 韓国語の語源図鑑
J111
Language

できる韓国語

著者: 新大久保語学院 李志暎

初心者から使いやすく、読み、書き、聞く、話すがバランス良く学べます!本の文字も見やすいです。

Sさん
できる韓国語
J112
Language

できる韓国語 初級単語集

著者: 新大久保語学院 李志暎 / 朴雪熙

生活に身近な単語や表現などが、身につきやすい例文で紹介されているので、とても役立ちます。

Kさん
できる韓国語 初級単語集
J112
Language

오늘도 잘 살았네

著者: 고은지

短いフレーズで文法と単語の勉強になります。本を開くと右側がメモできるようになっているので、左側の文を読んで右に単語の意味などを書くことができる。短い文章なので勉強しやすいです。

Sさん
오늘도 잘 살았네
K025
Language

日本人が誤解する英語

著者: マーク・ピーターセン

随分昔に購入した本です。当時は英語を本気で学ぼうと思ってなかったので、ざっと目を通しただけでしたが、今になって、役立つことは、文法の「これ、知りたかった!」が知れることです。時制や仮定法、前置詞を頭ではなく感覚で身につけるために、時々読み返しています。ネイティブの感覚を知りたいかた向けかなと思います。

Yさん
日本人が誤解する英語
J149
Language

くるみ割り人形の夢

著者: 梅田みか

小学生のバレエ大好き少女にお勧め。バレエ演目のストーリーも知ることができるし、主人公の苦労や恋バナなども共感しながら、一緒にバレエも気持ちも成長できるお話しです。

Mさん
くるみ割り人形の夢
J152
Non-fiction

ChatGPT英語学習術

著者: 山田 優

今はchat GPTが生活に必須の時代になったから。

Pさん
ChatGPT英語学習術
J154
Language

韓国語学習ジャーナルhana Vol. 53「大人のための韓国語勉強法」

著者: hana編集部

韓国のニュースや昔話で韓国語を学ぶことができ、アーカイブもあるのでわかりやすいです。また韓国語の勉強についてもよく特集されます。

Yさん
韓国語学習ジャーナルhana Vol. 53「大人のための韓国語勉強法」
J156
Language

ドラえもんの国語おもしろ攻略 四字熟語100

著者: 湯沢 質幸

意味と例の説明に加え、漫画で実際の例が描かれているのでわかりやすく、楽しみながら四字熟語を覚えることができるから。

Eさん
ドラえもんの国語おもしろ攻略 四字熟語100
J158
Language

イラストで覚える hime式 たのしい韓国語単語帳

著者:

勉強初期に読んだのですが、単語がドンドン覚えられました。今でも単語を思い出したい時に絵から思い出すことがあります。

Lさん
イラストで覚える hime式 たのしい韓国語単語帳
J159
Language

韓国語の発音と抑揚トレーニング

著者: 長渡陽一

勉強を始めた頃に読み、よくわからないながらも意識をしながら学んできました。上級になった今、この本の力を実感しています。パッチムの発音を攻略することはとても難しいことですが、それ以上に韓国の方は音の高さで発音を判断しているのだなと感じることが多々あります。日本人が学ぶ上でこの音の高さ、抑揚を意識すると一気にネイティブらしく発音できます。特に関東圏の方は日本語の一音目が高めなので、韓国語の一音目が平音の時も高くなる傾向があります。高さとともに低さを意識すると、ネイティブの方は聞き取りやすくなるように思います。研究結果を基に書かれた本ですが、ネイティブの発音を目指したい方にお勧めしたいです。ちなみに2025年3月に新装版も出たようで私ももう一度買って読みたいです。

Mさん
韓国語の発音と抑揚トレーニング
J161
Language

ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法

著者: Kazu Languages

多言語を学びたいと思ったきっかけのひとつです。英語だけでなくほかの言語も楽しんで学ぶことを意識できるようになりました。

Mさん
ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法
J162
Language

究極の英語リスニング Vol. 1

著者: 株式会社アルク 出版編集部

内容が面白いです。飽きないのです。初心者向けなのにどれも必要な会話。ずっと手元にとって置きたい一冊。

Uさん
究極の英語リスニング Vol. 1
J163
Language

心が伝わる英語の話し方

著者: しゅわぶ美智子

見開きページの左側が英文で右側が日本語になっていて、英文の勉強になりますし、西洋文化と日本文化の違いについても詳しく書かれています。

Rさん
心が伝わる英語の話し方
J165
Language

はじめてのドラえもん: 絵本まんが

著者: 藤子・F・ 不二雄

今海外に住んでいて、娘の日本語を伸ばすために、幼稚園の頃から日本語のレッスンを受け始めました。妻が外国人のため自宅での学習やカフェトークの日本語レッスンを駆使しても語彙が不足していましたが、娘がドラえもんに興味を持ち始めてからテレビを見たり漫画を自分から読み始めて語彙が飛躍的に伸びました。そのきっかけが「はじめてのドラえもん」で、ひらがなを覚えたころから自分で読むことができますし、ふつうの絵本より笑える場面が多いので繰り返しせがまれて読むことができました。

Aさん
はじめてのドラえもん: 絵本まんが
J166
Manga

口が覚える韓国語

著者: 山崎玲美奈

文法ごとになっていて、文の長さも無理ない長さなので、何度も聞いて発音して、本当に口からするすると出るようになった。これを一冊終えたら、確実にステップアップできたと感じた。

Lさん
口が覚える韓国語
J169
Language

ことわざ大百科

著者: 深谷圭助

マンガでことわざを覚えられて、大人も子どもも楽しめます。先生が教えてくれたことわざを復習したり、本で覚えたことわざを先生に紹介したり、レッスンでも役立っています。

Nさん
ことわざ大百科
J170
Language

英語 2語トレ

著者: 重森ちぐさ

伝える為の基本的な動詞に名詞を付ける2語から始まり、主語をつけ、時制をプラスして、、と段階を追って話せる英語を身につける勉強の役に立つと思います。

Yさん
英語 2語トレ
J171
Language

極める! スペイン語の動詞ドリル

著者: 菅原 昭江

他のスペイン語学習者にもお勧めしたいドリルです。スペイン語学習で絶対躓く、動詞の活用が沢山練習できます。練習問題が沢山あるので繰り返す事で動詞を使いこなす力が鍛えられそう。

Eさん
極める! スペイン語の動詞ドリル
J175
Language

Hip Talk LA

著者: ジュン・セニサック

生の英会話中心の本で自然な表現が沢山記載されている。

Oさん
Hip Talk LA
J177
Language

にぎやかなロシア語メモ

著者: 黒田龍之助

ロシア語の単語の勉強になるだけでなく、その単語(言葉)を使うときの情景、背景や文化がわかるから。

Iさん
にぎやかなロシア語メモ
J179
Language

マーク・ピーターセン英語塾

著者: マーク・ピーターセン

マーク·ピーターセンの本は何冊も読みましたが、この本も何回か読んでいます。日本語と、日本人の英語学習者の特性を理解している著者だからこその分かりやすい説明になっています。会話調な語り口も教科書らしさを薄めているので、文法学習にありがちな退屈さを感じずに読めます。

Sさん
マーク・ピーターセン英語塾
J180
Language

架僑 中国を第二の故郷にした日本人

著者: 竹内 亮

中国学習者ならこの方はすでにご存じだと思いますが、youtubuでもおなじみで、見るだけで今の中国や言葉など触れることができ、youtubeのファンも多いはず。私がこの本を手にしたのは、長江(ドキュメンタリー映画)の試写会の時、本を買うと竹内監督のサインいただけるとのことで、購入。帰りの電車でパラパラみていただけなのですが、中国好きの私にはとても興味深い本であっと言う間に読み終わりました。もし中国に興味ある方は、ぜひ読んでほしいです。すごく中国を感じる一冊です!

Yさん
架僑 中国を第二の故郷にした日本人
J184
Non-fiction

かわいい手書き文字で伝えたい!推し活ハングル

著者: イ・ダヒ

ハングルを書きたいと思っていたので。かわいい文字をたくさん教えていただけて、ダヒ先生のまねして書いてみたいと思います。ハングルも覚えたいです。

Sさん
かわいい手書き文字で伝えたい!推し活ハングル
J185
Language

文法から学べるスペイン語

著者: 井戸光子 / 石村あつ

スペイン語の文法が基礎から学べる。CDも付いていた。

Mさん
文法から学べるスペイン語
J186
Language

家守綺譚

著者: 梨木香歩

四季の道に咲く草花がでてきて、日々の生活で目に留めていなかった草花に興味がでた。

Kさん
家守綺譚
J147
Non-fiction

CHANCE チャンス

著者: 犬飼ターボ

ビジネスのことが分かりやすく小説として書かれている。ここから学んだことも多かったから。

Cさん
CHANCE チャンス
J148
Novel

당신은 아무 일 없던 사람보다 강합니다

著者: 김창옥

生きる上での考え方のヒントをくれるような本だと思います。

Iさん
당신은 아무 일 없던 사람보다 강합니다
K026
Self-development

ロシアのかわいいデザインたち

著者: 井岡 美保 / 小我野 明子

語学学習ではありませんが、私がロシアに興味を持ち、語学学習を始めたきっかけになった本をご紹介します。かわいいけれどなんだか哀愁のあるキャラクターやデザイン(褒めてます)、見慣れないキリル文字、あまり明るいイメージのなかったロシアの違う一面を見て胸が高鳴ったのをよく覚えています。たった一冊ですが、この本をきっかけにロシア留学に行ってしまったので、本が人生を変えることもあるんだなぁと今でもよく思っています。もしどこかでお手に取る機会があれば、ぜひ読んでみてください◎

Aさん
ロシアのかわいいデザインたち
J150
Non-fiction

とにかくやってみよう - 不安や迷いが自信と行動に変わる思考法

著者: スーザン・ジェファーズ / 山内あゆ子

自己啓発本ですが、科学的な根拠をもとに心理学の博士号を保有している著者が書いた本です。一番役に立った内容は、選択についてです。人生の中でリスクを冒して挑戦するか、現実的な考えをし安全な道を選ぶか、悩みすぎてしまう時期がありましたが、この本を読んでから選択に時間を費やすことがあまりなくなり、自分の直感を信じるようになりました。別の話になりますが、以前カフェトークで気になっている先生のクラスがありましたが、すでに別のクラスを受講していたので、ためらっていました。しかし他の先生のクラスを受講するのは悪いことではないし、とにかく試してみようと気軽に考えるようにしました。今ではこのクラスは一番のお気に入りです!

Aさん
とにかくやってみよう - 不安や迷いが自信と行動に変わる思考法
J151
Self-development

変わりつづける人 最新研究が実証する最強の生存戦略

著者: ブラッド・スタルバーグ

人生には変化が必ずある。(不変のものはない)。その変化を受け入れることでまたそれを普通の状態に戻し、それの繰り返しで人間は変わっていく。すごい事が起こってしまって悩んだとしても、それを受け入れることで、自分が成長することができる。変化を恐れないということを学びました。打たれ弱い私には必要な本だし、急いで読むような本ではなく、じっくりとゆっくりと読みたい本です。

Wさん
変わりつづける人 最新研究が実証する最強の生存戦略
J153
Self-development

不完全主義 限りある人生を上手に過ごす方法

著者: オリバー・バークマン / 高橋璃子

「いつか」「こうなってから」そんな気持ちでがんばり続けるのをやめて、今を楽しみつつ、まずはできたことを数えていこう。100%な日なんて一生こない。クリアできたら次の課題が出てくるのだから。過去のことを悔やんだり、未来のことを考えすぎていたときに出会った本です。読んで以来、“いま”に目を向け、“いまの自分”を大切に思えるようになりました。

Yさん
不完全主義 限りある人生を上手に過ごす方法
J155
Self-development

ハロルド・フライのまさかの旅立ち

著者: レイチェル・ジョイス / 亀井 よし子

定年退職した主人公が800キロ歩くという話ですが主人公の心情の移り変わり、いろんな人との触れない(良いことばかりではない)など自身も年齢を重ねているからこそ響くロードムービーでした。ネットで他の方のレビューを拝見したところ、ある方は本を読み進めながら実際に主人公が訪れる町の風景をインターネットで見ながら読んでいたそうで、私も次回読むことがあったらそうしてみたいなと思っています。

Aさん
ハロルド・フライのまさかの旅立ち
J157
Novel

文明崩壊

著者: ジャレド ダイアモンド / 楡井 浩一

遺跡の発掘や環境の痕跡などから人類の前史について様々な推測していて大変興味深い (ハワイなど南の島に人類が初めて到達するまでの壮絶な航海の歴史など)

Hさん
文明崩壊
J160
Non-fiction

なんて素敵にジャパネスク

著者: 氷室 冴子

平安時代のおてんばなお姫さまが主人公で、古典の勉強にとても役に立ちます。物の名前、言葉遣い、和装の話、ちょっとした仕草や、漢字の読み方など。源氏物語や枕草子などテストに出やすい古典文学をイメージしやすくなります。漫画版(作 山内直美)も出ているので、それを見るともっとイメージしやすいし、古典を勉強するきっかけになります。内容は、おてんばなお姫さまが事件を解決していくお話なのでミステリー好きの方にも是非読んでほしいです。

Hさん
なんて素敵にジャパネスク
J164
Novel

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

著者: グレッグ・マキューン

日常生活で「やることが多すぎて時間が足りない」と感じていた私にとって、優先順位を見極めて本当に必要なことに集中する考え方は大きなヒントになりました。学習計画を立てる際も「全部やろう」とせず、効果的な部分を選んで取り組むことで無理なく継続できるようになったので、同じように学びを効率化したい方にぜひおすすめしたい一冊です。

Kさん
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
J167
Self-development

不便なコンビニ

著者: キム・ホヨン / 米津 篤八

ホームレスになった男性が社会復帰していく様子とそれを支えるコンビニ店主の優しさと懐の深さが沁みる。人はいつからでもやり直せるということと人の優しさが与える影響について改めて教えてもらったような一冊である。

Nさん
不便なコンビニ
J168
Novel

菊と刀

著者: ルース・ベネディクト / 長谷川 松治

海外に住んでいる日本人の必読書だと思います。自分の育ってきた文化を知識として理解でき、他の文化の中で生きるのに役に立っています。

Nさん
菊と刀
J172
Non-fiction

ムーミン谷の彗星

著者: トーベ・ヤンソン

幼いころに読んだときはただ面白い「挿し絵付きの本」でしたが、年齢が上がるにつれて出てくるキャラクターの性格や行動が、作者の鋭い人間分析によって描かれたのだと思い始めました。多くの登場人物のセリフにも心に響く名言が散りばめられています。ムーミンシリーズは、私の「人生のバイブル」です。

Mさん
ムーミン谷の彗星
J174
Novel

不幸になる生き方

著者: 勝間和代

とても幸福論がわかりやすく書いてあります。実践しやすいです。

Tさん
不幸になる生き方
J176
Self-development

アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本

著者: 吉田浩 / 岩井 俊憲

悩んだり迷ったり困ったりした時、読むと、なるほどとかやっぱりとか非常に心がスッキリ穏やかになる気がする。

Mさん
アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
J178
Self-development

勝海舟

著者: 子母澤寛

国家が重大な局面を゙迎えた時、人はどの様に対峙し、対処すべきか? あの幕末から明治という激動の時代に、国家の存亡を背負って、見事に乗り切った勝海舟という人間の一生を史実に基づいて描かれた一冊です。人間味溢れる生きざまに感動です。

Cさん
勝海舟
J181
Non-fiction

スープ・レッスン

著者: 有賀 薫

素材の味を生かした、シンプルな調味料と調理法に、感銘を受けた。特段グルメというわけではないが、健康は気になる、また、丁寧に暮らしたいわけではないが、忙しさに忙殺されることなく生活したい、そんなお年頃の自分にはぴったりの本だった。

Tさん
スープ・レッスン
J182
Non-fiction

52ヘルツのくじらたち

著者: 町田そのこ

くじらは群れで生活するのですが、52ヘルツという他のクジラには聞こえない音でコミュニケーションが取れない孤独なクジラに例えて、孤独な人間同士が、一人じゃないと心を開くと、未来が少しずつ変わっていく…という過程がとても興味深い話でおすすめします。

Nさん
52ヘルツのくじらたち
J183
Non-fiction

「好き」を言語化する技術

著者: 三宅 香帆

著者が1番伝えたかったという、〝自分の言葉で自分を守る〟という言葉が印象深いです。SNSの時代、刃物のような言葉が飛び交う中で健康的に生きていくには、自分の言葉で語れる自分になることが必須のようです。人は人の言葉の影響を、思ったより受けてしまうもので、人の言葉を自分の言葉と錯覚していたりもしているようで。著者は、〝推し〟という大好きなものを語る事から、人に対して言葉を紡ぐことのノウハウを教えて下さります。そして、推しを語ることは、自分自身を語る事につながるそうなので、この本を読んで、自分を守る術と自己分析、両方楽しんじゃって下さい^ ^ 私は楽しんでます^ ^

Aさん
「好き」を言語化する技術
J187
Non-fiction

Release Date: November 15th, 2025

Got a question? Click to Chat