S.Takagawa

出身国
居住国
新しい生徒様を受付中です!

教えるカテゴリ


講師の言語

日本語 ネイティブ
英語 不便を感じない
ドイツ語 日常会話程度

ステータス

504
レッスン
99
受講生徒
1日以内
レスポンス
過去3ヶ月
直近キャンセル無し
NDA
有り
ウェブカメラ
使用
Download more icon variants from https://tabler-icons.io/i/login
3時間前
ログイン

通話ツール

Google meet icon
Google
Lattep icon
Lattep

レッスン可能時間帯  

通常、希望レッスン日時の24時間前まで申込を受付けています。
15:00   17:00
17:30   18:30
21:00 00:00
15:00   17:00
17:30   18:30
20:00 00:00
15:00   17:00
15:00   16:00
23:00 00:00
15:00   17:30
19:30 00:00
15:00   23:00
15:00   23:00
2ヶ月先までスケジュール表示
不定期に変更される場合もあります。
リクエスト時にご確認ください。
Asia/Tokyo 時間で表示。

講師のコラム

カフェトークの講師陣がお届けする、現地の情報満載のコラムです。
授業の合間に、先生からお薦めされた対位法の本を借りに図書館へ行ったので、試しに対位法の本、どれだけあるだろうと思って検索してみたところ、760冊ありました。 アジア最大と言われる母校・国立音大の図書...
 
こんにちは!音楽理論講師の高河です。ドイツについて3日目、鍋やポットなどの食器や、食料を買ったり、部屋を整理したり、散歩して土地を頭に入れたりと、ドイツでの生活を少しずつ開拓しているところです。しか...
 
いつもご受講ありがとうございます。 少しずつ秋が近づいてくるのを感じますね。   実はこの度、ワイマール・フランツリスト音楽大学 大学院 音楽理論学科に入学が決定し、 10月1日からドイツに移住す...
 
Published 2025-03-09 | View: 1068
今週は新国立劇場でオペラ『カルメン』を見る機会がありました。   現代日本に舞台を移した新演出になっていたので、兵隊の代わりに日本の警察にいるホセが、ロマの代わりにクラブの悪い仲間と悪事に手を染める...
 
Published 2024-12-22 | View: 1421
 先日は朝から、町田の版画美術館で「両対戦間のモダニズム」展をみて、午後はお世話になった大学時代の先生のコンサートに伺いました。  町田駅は大学時代に住んでいた立川にも似た雰囲気で活気がありまし...


***自己紹介***

こんにちは、音楽理論講師のS.Takagawaです!

初めは一般大学で物理学を専攻していましたが、
現代芸術の授業に感銘を受け、独学で音楽理論を学んだ後、
音楽大学に編入学して学びました。
2025年から、ドイツの大学院に留学し、研鑽を積んでいます。

趣味は料理、散歩、美術館に行くこと、音楽書の収集です!
 
レッスンを通じてみなさんと知り合うこと、
そしてみなさんの音楽生活の手助けをすることは、
私にとって大きな喜びです!

千年以上も昔から受け継がれてきた音楽理論は、さまざまな時代の文化や美学を反映し、数学や哲学とも結びつきながら、果ては宇宙へとつながっています。私自身生涯をかけて学びたいと思っています。ぜひ一緒に楽しく勉強していきましょう!

 2024年、WOMCO世界オンライン音楽コンクール委員会より
「卓越した教師リスト」に掲載していただきました!

 

***どんなレッスンですか?***

和声、対位法、楽曲分析(アナリーゼ)といった、音楽大学で学ばれている
音楽理論を、初心者の方にもわかりやすく解説しながら、レッスンしています。
音楽が好きな方は、どなたでもご受講いただけます。


初心者の方・趣味の方から、音大生・大学院生・音楽教室の講師の方、プロ奏者の方まで、幅広くご受講いただいております!

***レッスン紹介***

#楽曲分析レッスン
お好きな楽曲を一緒に分析していきます。
分析では、何が起こっているのか?どうしてそうなっているのか?
どんなことがその曲にとって大切なのか?
といったことを丁寧に紐解いていきます。
楽曲のイメージがもっと鮮明に見えてくるようになるでしょう。

#和声レッスン
和音とその使い方を学ぶ和声学。
作曲や伴奏づけはもちろん、演奏する楽曲の理解を深めるのにも大きく役立ちます。レッスンではテキストを使いながら解説・課題添削・分析などを行います。

#対位法レッスン
旋律とその重ね合わせを学ぶ対位法。
音楽理論の中でも最も歴史が古く、バッハやベートーヴェンも対位法を学んでいました。フーガやコラールといった伝統的な作曲はもちろん、映画音楽などのアレンジにも対位法の技術が使われています。
レッスンではテキストを使いながら解説・課題添削・分析などを行います。

***音楽理論を学ぶとどうなりますか?***

作曲や演奏の大きな柱となる音楽理論。
音楽理論というと、”頭で考えるもの”と思われがちですが、
実は音楽をより深く、細かく感じ取る感性を磨くために学びます。

音楽理論は作曲の基礎となり、また演奏の表現を作り上げることに大きく役立ちます。
知れば知るほど、音楽の聴こえ方や、楽譜の見え方そのものが変わってくるでしょう
それは音楽のより深い楽しみをもたらしてくれるものです。

音楽理論を学ぶことで見えてくる世界を、少しでも多くの人に伝えられればと思っています。
ぜひ、音楽理論を一緒に学んでみませんか?

***生徒様のご実績***

これらの実績はひとえに生徒様の資質と努力のたまものではありますが、
音楽理論を直接必要とするさまざまな試験はもとより、
コンクールなどへの準備のための楽曲分析を通じた作品解釈も、
ご好評いただいております。

・東京音楽大学声楽科 合格
・かわさきピアノコンクール(2021) 第3位
・第5回ギャラクシティ音楽コンクール 中学生部門 第1位
・第13回東京ピアノコンクール 第1位
・都内某音楽教室 リトミック講師試験 合格
・ドイツ某音楽院 ピアノ科講師試験 合格
・バッハ国際音楽コンクール(英) 1位特別賞および最優秀バッハ解釈賞
・ドビュッシー国際音楽コンクール(英) 第1位および最優秀ドビュッシー解釈賞

 

この講師の キャンセルポリシー

リクエスト確定前

  • いつでも無料キャンセル可能。

リクエスト確定後

  • レッスン開始時刻の 24時間以内→ ご利用ポイントの 50% を頂いております。
  • レッスンに現れなかった場合→ ご利用ポイントの 100% を頂いております。

この講師のレッスン

すべてのレッスン すべて
音楽理論
その他(音楽)
お気軽にご質問ください!