こんにちは、英語曲に代表されるニッチな歌技術「メリスマ」や英語歌の発音・表現力について、また、イタリア観光や移住についてのプレ・コンサルティング、そして「傾聴」を主体としたトークセラピー等のセッションを行なっているHanaです✨
今回も前2回に引き続き、特に脳内が忙しいHSPの方々へ必ずワークとして対応したい、「Mindfulness(マインドフルネス)」、実践編第二弾です。今回は日常生活の中で、またちょっとした休憩などにうまく取り入れられるマインドフルネス言葉を単に知ることよりも、歴史を学びつつ、実践こそがとっても大事!なので、ぜひ前回の知識編、実践編1(←気になる方はそれぞれ文字をタップorクリック)と併せて今回もご覧くださいね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<実践編2;日常のMindfulness>
日常に、マインドフルネスを取り入れられる習慣はあふれています。ただ、巷の「忙しさ」に囚われて、自分の心が置いてかれてしまう感覚に陥ることもあるでしょう。そんな時に、こういったいくつかの方法について見返して1日1つ、実践するなど「ちょこっとマインドフルネス」ワークをぜひ試してみてくださいね。
1. Mindful Breathing
呼吸法はいくつかありますが、今回は4-4-6-(4)メソッドをご紹介します。
4秒吸って・4秒ホールド・ゆっくり6秒吐きます。これを1-3分程度繰り返すことで
気持ちの揺らぎ、不安を解消したり、今ここにいる状態を身体と心で認識するのに役立ちます。
実践中はゆったり、安心できる場所や安らぎの場所をイメージしながら行うとリラックス度が高まります✨
2. Mindful Drinking
好みの温かい飲み物をゆっくり味わって。色、香り、舌を伝わり、喉を通る感覚まで丁寧に感じてみましょう♪
3. Mindful Eating
電子デバイスや本など、食べるときの感覚を妨げるものは一旦お休みしましょう。
原材料、野菜やスパイス、フルーツなどがどこからやってきたのか、
どうやって自分の手に届いたのかに思いを馳せ、自然と自分の手に届くまでに渡ってきた人々へ感謝しながら
ゆっくり一口一口戴きましょう。色や形、匂い、味、暖かさが喉を伝わる感覚を意識しながら。
4. Mindful Walking
「歩く」ことは、ただの移動ではありません。
一歩ごとに、呼吸と心がゆっくり整っていく小さな瞑想です。作家や詩人、学者が散歩でアイディアを思いつくように、知識編で述べたメタ注意、認知をOn Offすることでマインドとメンタルに心地よく働きかけます。
風の音、足の感触、あなたの周りの命のぬくもり。それをじっくり感じながら歩くだけで、
今この瞬間が少し優しく、明るくなります♪
5. Mindful Sleeping
お休み前の時間は、電子デバイスはOFF。
あなたの神経がゆったりリラックスできるよう、あたたかくして、深くゆっくり呼吸しましょう。
今日あった、やさしい・あたたかい出来事を
心の中でひとつずつ思い出してみてください。安心して、おやすみなさい✨
今回はここまで。
私はEU在住の特性を活かし、皆さんがお仕事の終わった後、もしくはとかくご不安になりがちな夜間の対応をメインに
対応しております。また、言語の点で日本語がわかる人が周りに一人もいないため、通常ドアを閉め切っても音が漏れてしまうことはありがちですが、内容を聞かれることはないので安心してご相談いただけます。
今週は移動が多く、トークセラピーでのまとまった時間が取れない日が多いため、カレンダー記載がNGでも対応できるライティングセラピーを先にご紹介します。特にトークセラピーに抵抗がある方や、まとまった時間が取りづらい方にお勧めです。ぜひお気軽にリクエストくださいね✨
*****************
<準チャットスタイル session; Writing Therapy>
時にはビデオ通話や声を使うセラピーではなく、書いて悩みやお話ししたいことを打ち明ける方が良い場合もあるでしょう。そこで、こちらの空き時間を気にせずにいつでもリクエストいただけるライティング・セラピーを始めました。
(以下テキストリンクをtap or クリック!)
[メッセージ相談]ゆったり1週間往復5回セッション:ライティングセラピー
Cafetalkのリクエストコメント欄を使用するため、Emailよりも時間がかからず、短文でも長文(空白入れて5000文字まで入るそうです!)でもチャットのようにやり取りできます。システム的にはチャットのようにリアルタイムにメッセージを送信、受信するようになっていないため「準チャットスタイル」としていますが、Cafetalkのプラットフォームにログインをしたままであれば、私の稼働時間である日本時間の夜間であれば比較的リアルタイムに近いタイミングでお返しできると思います。
トークセラピーは、初回はまずアセスメントとして皆さんに必ず一度受けていただくものとなりますが、継続セッションでは時間を20分の「傾聴」メインのもの(お話をじっくり聞いてほしい方へおすすめ☆), 45分のフルセッション(傾聴+必要、ご希望に応じてリラクゼーションワークやアドバイスをする)と選択いただけるようになっておりますので、その時のご希望、ニーズに応じてご利用くださいね。(2回目以降のセッションは基本的に「今すぐレッスン」を行なっておりませんので、必ずカレンダーをチェックいただき、事前にリクエスト予約をお願いいたします。)
*****************
<Talk Therapyの種類>
※必ず一回目はページ末に掲載の「初回アセスメント」を受けていただく必要があります。
以下は2回目以降の継続セッションのご紹介です。
[2回目以降継続]お話じっくり聞きます✨;癒しのセッションmini20分
20分の気軽なセッションのため、もやもやを誰かに話したい、何となく、の不安やふと考えるこういうことって
自分のためになっているのか、なぜこういうことを考えてしまうんだろう、といった「正体がよくわからないこと」「自分の考えがまとまらない内容」のとっかかりとして最適です。(上記テキストリンクをtap or クリック!)
[2回目以降継続]お話じっくり聞きます✨;癒しのセッションFull45分
比較的「自分の考えが実は自分のためになっていないかもしれない」「自己肯定感をUPしたい」「自分もしくは他から受けたネガティブな考えで苦しむのを解消したい」「自分に合ったセルフケアがどういうものか知りたい」といった、目的、学習意欲のある方向けの継続用フルセッションです。CBT(Cognitive Behavioral Therapy;認知行動療法)/DBT(Dialectical Behavior Therapy;弁証法的行動療法)のワークを導入する場合はフルセッションを月2-3回のペースで定期的に行い、進捗を一緒に定期観察していきます。CBT/DBTの導入、でなくても部分的なMindfulnessのケアの方法などを取り入れて不安を落ち着かせたり、自己肯定感の低さを軽減し、本来の自分の能力や美点に気づくよう働きかけるワークを定期的に行うことも本セッションにて行なっています。
<準チャットスタイル session; Writing Therapy>
時にはビデオ通話や声を使うセラピーではなく、書いて悩みやお話ししたいことを打ち明ける方が良い場合もあるでしょう。そこで、こちらの空き時間を気にせずにいつでもリクエストいただけるライティング・セラピーを始めました。
(以下テキストリンクをtap or クリック!)
[メッセージ相談]ゆったり1週間往復5回セッション:ライティングセラピー
Cafetalkのリクエストコメント欄を使用するため、Emailよりも時間がかからず、短文でも長文(空白入れて5000文字まで入るそうです!)でもチャットのようにやり取りできます。システム的にはチャットのようにリアルタイムにメッセージを送信、受信するようになっていないため「準チャットスタイル」としていますが、Cafetalkのプラットフォームにログインをしたままであれば、私の稼働時間である日本時間の夜間であれば比較的リアルタイムに近いタイミングでお返しできると思います。
*****************
ぜひセッションにてお会いしましょう。
本日もみなさんの見る世界が少しでも明るくなりますように✨