
〜習い事を続けたいけどやる気が出ない…そんな時のヒント〜
こんにちは、りるんです?✨
季節が秋から冬へ移り変わるこの時期、
「やる気が出ない…」「続けたいのに動けない…」
そんな声をたくさん耳にします。
でも実はこれ、あなただけじゃなく“季節がそうさせている”自然な変化なんです?
❄️どうして秋〜冬はモチベが下がりやすいの?
▶︎東洋医学では「気が内へ向かう季節」
気温が下がると、身体のエネルギーは外ではなく内側へ。
そのため、
・外に向かう行動力が低下
・集中力が散漫
・気分も落ち着きモードへ
これらはすべて“正常な季節反応”なんです☕️
▶︎アーユルヴェーダでは「ヴァータ(風)の乱れが増える時期」
乾燥・冷え・不安定さが増えることで、
・やる気のムラ
・不安感
・飽きやすさ
が起きやすくなります。
▶︎スピリチュアル的には「浄化と再調整の季節」
冬至に向けて魂は静まり返り、
要らないものを手放し、本質へ帰るタイミング。
だから“動く前に一度止まる”時期でもあるのです?
?モチベが下がる時の“やさしい対処法”
①【行動を極小化】2分だけやる
モチベは「やった後」に湧くもの。
まずは“始めるハードルを下げる”のが成功のコツ?
・ヨガなら→深呼吸3回だけ
・語学なら→1フレーズだけ
・学びなら→ノートを開くだけ
これでOK!
②【五感を整える】
秋冬は五臓の「腎・肺」が弱りやすい季節。
・白湯
・黒豆茶
・温かいスープ
・香り(お香・アロマ)
で気を巡らせると、メンタルまでふわっと軽くなります✨
③【“やる理由”を見える化する】
秋冬は内省が深まる季節。
今こそ、「なぜ続けたいのか?」を紙に書くと
心と行動がピタッと一致しやすくなります✍️
④【自分を責めない】
季節の変化は“自然の流れ”だから、
やる気が下がるのは悪いことでも弱さでもないよ。
むしろ、冬に向けてエネルギーが貯蓄されているサイン。
あなたはちゃんと、季節と共に生きています❄️
モチベUPにおすすめ
《朝ヨガ・夜の安眠ヨガ・呼吸法》
身体を少し動かすだけでエネルギーの流れが整い、
心もポッと灯がつくように軽くなるよ??
私はレッスンの中で
・その日の体調に合わせたヨガ
・体質診断
・呼吸とメンタルケア
を組み合わせて、無理なく続けられる習慣作りをサポートしています。
?さいごに
秋〜冬はモチベが落ちやすい時期だけど、
“落ちること”もまた季節のリズム。
自然の流れに逆らわず、やさしく自分を整えながら、
あなたらしいペースで進んでいこうね!
必要なタイミングで、またレッスンでお会いできるのを楽しみにしています?
りるんより✨
Comments (0)