Thumbnail Image

【共通テスト現代文】「読めるのに点が取れない」を解決するための勉強ステップ

AZUKI

 

共通テストの現代文で、「本文の内容はわかるのに、なぜか選択肢で間違える」「模試の成績が安定しない」と悩む受験生は少なくありません。
実際、現代文が苦手な人の多くは、「読めているつもり」で止まってしまっています。
つまり、“読解”と“得点”の間にギャップがあるのです。

この記事では、そのギャップを埋めるための「現代文の得点化ステップ」を詳しく解説します。
読解力を点数に変える力をつけることが、共通テスト現代文で安定して8〜9割を取るための鍵になります。


1. 「読めるのに点が取れない」原因はどこにある?

共通テスト現代文は、センター試験時代よりも「論理的思考力」や「情報処理力」を重視しています。
そのため、「感覚的に理解している」だけでは正解にたどり着けません。

典型的な失点パターンは以下の3つです。

  1. 本文を読めているが、設問の意図を読み違える
     →「筆者の主張」ではなく、「登場人物の心情」や「例の内容」を選んでしまう。

  2. 選択肢を“雰囲気”で判断してしまう
     →正しい部分と間違った部分が混ざった選択肢に惑わされる。

  3. 本文の根拠を明確にせず、なんとなく選ぶ
     →「たぶんこの話だったはず」で選び、根拠が曖昧になる。

つまり、読解の「質」と「精度」が足りないのです。
現代文で点を取るには、“読める”ではなく、“論理的に判断できる”状態まで到達する必要があります。


2. ステップ①:「本文を構造で読む」練習をする

まず意識したいのが、「感覚読み」からの脱却です。
多くの受験生は、文章を「ストーリー」として読もうとしますが、現代文は論理構造を読む科目です。

文章の構造をとらえる3ポイント

  1. 接続語を意識する
     →「しかし」「つまり」「たとえば」「したがって」などは、筆者の思考の方向を示します。
     接続語を目印に、「ここで主張が転換した」「この部分は理由を述べている」と整理します。

  2. 主張・根拠・具体例の関係をつかむ
     →文章の多くは、
     「主張(筆者の意見)」→「根拠(理由・事実)」→「具体例(説明)」の順で構成されています。
     具体例ばかり追ってしまうと、筆者の主張が見えなくなります。

  3. 段落ごとの役割を考える
     →各段落を読み終えたら、「この段落は何のためにあるのか?」と自問してみましょう。
     要約を一文でまとめる練習をすると、文章全体の構成が見えやすくなります。

この3点を意識して読むだけで、「筆者が何を伝えたいのか」がはっきりと見えてきます。


3. ステップ②:「設問の意図を読む」力を養う

次に重要なのが、設問文を読む力です。
共通テスト現代文では、設問文が“思考の指示書”になっていると考えてください。

設問のキーワードを読む習慣をつける

たとえば、設問の中に次のような言葉が出てきたら要注意です。

設問の語句意味する指示「筆者の考えに最も近いもの」 筆者の主張部分を問う(例:逆接後など) 「文中の内容と合致するもの」 本文に明示された事実を問う 「文脈から判断して」 前後関係を根拠にする問題 「適当でないもの」 消去法での検討が必要

このように、設問を読む段階で“どの範囲を根拠にすべきか”を意識できる人は、得点率が安定します。


4. ステップ③:「根拠を明確にして選択肢を検討する」

「本文に書いてあること」と「選択肢の表現」が完全に一致するとは限りません。
したがって、選択肢を判断するときは、必ず「根拠の位置」を特定するようにしましょう。

正しい選択肢判断の流れ

  1. 選択肢を読む(本文のどこに対応しそうか予測する)

  2. 本文に戻る(該当箇所を確認する)

  3. 一致している部分とズレている部分を区別する

  4. 明確に矛盾するものを消去する

この過程を丁寧に繰り返すと、「なんとなく正しい」選択肢を選ぶリスクが減ります。

特に共通テストでは、「部分的には合っているが、全体としては誤り」という“トラップ選択肢”が多く出ます。
これを防ぐには、「一字一句の表現のズレ」に敏感になることが大切です。


5. ステップ④:「選択肢問題」を“再現練習”する

現代文で得点を安定させるには、問題演習のやり方にも工夫が必要です。
ただ解くだけでは「点が取れた・取れなかった」で終わってしまい、読解精度が上がりません。

おすすめは、**“再現練習”**です。

再現練習の手順

  1. 問題を解いたあと、本文を見ながら再度選択肢を検討する。

  2. なぜその選択肢が正解/不正解なのかを、自分の言葉で説明する。

  3. 説明できなかった部分をノートにメモし、次回以降の課題にする。

「正解を覚える」のではなく、「判断のプロセス」を復習することが目的です。
この訓練を続けると、選択肢の見抜き方が格段に上達します。


6. ステップ⑤:「論理的読解力」を養うための教材選び

現代文の力を伸ばす教材は、「解説が論理的なもの」を選ぶことがポイントです。

おすすめの学習ルート

  1. 『現代文読解力の開発講座』(Z会)
     →本文構造を「論理の型」でとらえる練習に最適。

  2. 『現代文ポラリス』(KADOKAWA)
     →レベル別に段階的な問題練習ができる。設問分析にも強い。

  3. 共通テスト過去問・予想問題集(河合塾/駿台など)
     →本番形式で「時間配分」「選択肢の比較」練習を行う。

これらを「精読 → 設問分析 → 復習」の順で繰り返すと、
「読める」から「選べる」へと力が進化していきます。


7. ステップ⑥:「制限時間」を意識した実戦トレーニング

共通テスト現代文では、1問あたりの解答時間が非常に短く設定されています。
内容を理解していても、時間が足りなければ点は取れません。

時間を意識した練習法

  • 1題30分 → 25分 → 20分と段階的に短縮していく

  • 本文を読んだあと、すぐに「設問の根拠をどこで取るか」を意識する

  • 選択肢で迷ったら、2択まで絞ってから本文を再確認する

時間配分を身につけることは、論理的思考をスピード化する訓練にもなります。


8. ステップ⑦:「復習ノート」で読解パターンを蓄積する

現代文は、「同じような構造・出題パターン」が繰り返し登場します。
復習ノートを作って、「読み方の再現性」を高めると得点が安定します。

ノートにまとめる内容

  • 設問タイプ(主張/内容一致/理由など)

  • 正答を導いた根拠の位置と接続語

  • 間違えた原因(設問の読み違い/根拠の確認不足など)

このノートを見返すことで、自分がどのタイプの問題に弱いかを可視化できます。
「次は同じミスをしない」という意識が、確実な得点アップにつながります。


9. 最後に:現代文は「センス」ではなく「技術」

共通テスト現代文で安定して高得点を取る人は、特別な読解力を持っているわけではありません。
彼らは、論理のつながりを見抜き、設問の意図を正確にとらえ、根拠に基づいて選択肢を判断しているだけです。

つまり、現代文は「センス」ではなく「技術」。
論理的に読めば、誰でも点が取れる科目です。


まとめ:得点に直結する7ステップ

  1. 本文を「構造」で読む

  2. 設問文の意図を読む

  3. 根拠を明確にして選択肢を検討

  4. 再現練習で判断プロセスを復習

  5. 論理的教材で体系的に学ぶ

  6. 時間配分を意識した実戦練習

  7. 復習ノートで弱点を可視化

この7ステップを地道に積み上げれば、「読めるのに点が取れない」状態から確実に脱却できます。
現代文は才能よりも方法。正しい順序で学べば、必ず点数に反映される科目です。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Преподает

Language Fluency

Японский   Native
Английский   Just a few words

Сейчас популярно

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1502
    Oct 23, 2024
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1418
    Oct 21, 2024
  • 【漢文】漢文の「白文」と「書き下し文」の違いと使い方をわかりやすく解説

      漢文の学習を始めると、「白文」と「書き下し文」という二つの言葉に出会います。この二つは漢文を理解し、読み解くうえで欠かせない基本用語ですが、その意味や違いを正確に理解している人は案外少ないもので...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1396
    May 28, 2025
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1372
    Oct 16, 2024
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat