Thumbnail Image

【大学入試古文】敬語表現の基本と受験での出題パターン

AZUKI

古文が苦手な高校生にとって、「敬語」は特に理解しづらいポイントの一つです。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の区別だけでなく、「誰が誰に対して敬っているか」を把握しなければならず、現代語の感覚とは少し異なる思考が必要になります。

しかし、逆に言えば、敬語の基本をきちんとおさえ、「よく出るパターン」に慣れてしまえば、得点源にもなります。この記事では、大学入試古文における敬語表現の基本と、入試でよく出る出題パターンを丁寧に解説します。


1.古文における「敬語」の種類と特徴

古文の敬語は、大きく次の三つに分類されます。

① 尊敬語:動作の主語(≒行為者)を高める

主語が「えらい人(身分が上)」であるときに使われる敬語です。

例:

  • 給ふ(たまふ)

  • おはす

  • のたまふ

  • 召す(めす)

  • 大殿籠もる(おおとのごもる)

② 謙譲語:動作の対象(≒相手)を高める

「自分がえらい人に何かをする」場面で使われます。主語は基本的に「自分や身分が低い人」です。

例:

  • 奉る(たてまつる)

  • 参る(まゐる)

  • 申す(もうす)

  • 参らす(まゐらす)

  • 聞こゆ

③ 丁寧語:聞き手に対する敬意

現代語と同様に、丁寧に述べたいときに用います。誰が何をしていても、聞き手が高貴なら丁寧語になります。

例:

  • 侍り(はべり)

  • 候ふ(さぶらふ)


2.敬語の基本は「誰が」「誰に」

古文の敬語問題で一番重要なのは、「誰が(主語)」「誰に対して敬っているのか(対象)」という人間関係をつかむことです。

ポイント:動作主を見極める

動作の主語が高貴な人なら「尊敬語」、動作の対象が高貴な人なら「謙譲語」、聞き手が高貴な人なら「丁寧語」が使われます。

例文:

ある人、御文を奉りけり。

→「奉り(たてまつり)」は謙譲語。「御文(お手紙)」を差し上げている=動作主は身分が低く、相手は高貴。動作の対象を高めるので謙譲語。


3.入試でよく出る出題パターン

古文の入試問題では、以下のような形で敬語が出題されることが多いです。

① 敬語識別問題(敬語の種類を問う)

もっとも定番の問題です。選択肢から「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」のいずれかを選ばせる形式。

例:
「たてまつる」の用法として正しいものを選べ。
→選択肢に「着る」「差し上げる」などが並び、用法の違いに気づけるかが問われます。

② 登場人物の関係性把握問題

誰が誰に敬意を表しているのかを通して、登場人物の身分関係を把握させる問題です。これは現代語訳や内容説明問題にも応用されます。

例:

女御は、御覧じて、「いとをかしう侍るなり」と申させ給ふ

→「申させ」は謙譲語(申す)、主語は女御=自分。「給ふ」は尊敬語、対象は天皇など身分の高い人。「身分の高い相手に申し上げる」構造が読み取れれば正解にたどり着けます。

③ 複合敬語の識別問題

一つの文の中に複数の敬語が含まれ、「誰に対する敬語なのか」が混乱しやすいパターン。

例:

その御方に、花を参らせ給ひつ

→「参らす」=謙譲語、「給ふ」=尊敬語。動作主は女房など身分の低い人、対象は高貴な人物。両方の敬語が共存していても、冷静に整理すれば見抜けます。


4.敬語対策の勉強法

敬語は暗記と実践の両輪で身につける必要があります。

暗記のコツ

動詞を「意味」ごとにまとめて覚えるよりも、「敬語の種類」ごとにグループ化して覚えるのが効果的です。

  • 尊敬語セット:「給ふ」「のたまふ」「おはす」「召す」

  • 謙譲語セット:「申す」「参る」「奉る」「聞こゆ」

  • 丁寧語セット:「侍り」「候ふ」

さらに、「意味が複数ある語」は要注意。「奉る」は「差し上げる(謙譲語)」だけでなく、「お召しになる(尊敬語)」や「お飲みになる」などの意味でも使われます。文脈で見分ける力が必要です。

実践演習のすすめ

共通テストや二次試験の過去問、センター試験の過去問などで敬語表現の登場する問題を積極的に解くと、敬語の「感覚」が身についてきます。

特に「誰が」「誰に」という人物関係に線を引いて、毎回整理するクセをつけると効果的です。


5.共通テスト・難関大での敬語の位置づけ

共通テストでは「敬語+読解力」が問われる

選択肢問題の中で敬語をヒントに心情や人物関係を読み取らせる問題が頻出です。例えば、「尊敬語が使われているから相手は高貴な人」→「この登場人物は天皇である」→「登場人物の性格や立場がわかる」といった連鎖が正解の根拠になります。

難関大では記述式の訳・説明問題が中心

京大・東大・早慶などの国公私立難関大学では、「この敬語が用いられている理由を説明せよ」「この敬語表現を含めて現代語訳せよ」など、応用力が求められます。

そのため、ただ暗記するだけではなく、「なぜその敬語が使われているか」を日頃から考える習慣が重要です。


6.まとめ:敬語は得点源になる!

古文における敬語は、単なる暗記事項ではありません。登場人物の関係性を把握したり、場面の理解を深めたりするための“手がかり”でもあります。

以下の三点を意識することで、敬語問題に対する苦手意識は確実に減っていきます。

  • 「誰が」「誰に」敬っているのかを毎回整理する

  • 敬語の種類ごとに動詞をグループ化して覚える

  • 実際の問題で敬語を含む文に線を引いて分析する

敬語は確かに最初は複雑ですが、一度理解すれば強力な武器になります。定期テストや模試だけでなく、共通テスト・二次試験の得点アップにもつながります。焦らず、一つひとつ身につけていきましょう。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Categorie insegnate

Language Fluency

Giapponese   Madrelingua
Inglese   Insufficiente

Le rubriche di AZUKI più lette

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1337
    Oct 23, 2024
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1307
    Oct 16, 2024
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1282
    Oct 21, 2024
  • 小論文の基本構成とは?序論・本論・結論の書き方

    小論文の基本構成とは?序論・本論・結論の書き方 小論文の基本構成は、主に「序論」「本論」「結論」の3つの部分に分かれています。しっかりとした構成で書かれた小論文は、読み手にとって理解しやすく、...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1117
    Oct 26, 2024
« Tutte le rubriche
Got a question? Click to Chat