今日はスイカの日だそうですが、毎日ほんとうに暑いですね!
そうかと思えば、豪雨が心配な地方も。
皆さまこの夏を無事に過ごせますように。
夏のビーチで読みたい本
脳が沸騰しそうなときは、肩の凝らない本はいかがでしょう。
異文化関連の本の中にも、楽しく読めるものがあります。
三笠書房『今日も異文化の壁と闘ってます』は、マンガも付いていてとても読みやすいです。長年外国人材のマネジメントにかかわってきた著者が、実経験に基づいて書いたものです。
小学館『トットちゃんのカルチャーショック』は、黒柳徹子さんの対談集。お相手は海外経験豊富な日本人や日本経験豊富な外国人です。
推理小説も良いのでは。
英語圏は推理小説の伝統が有名ですが、日本にも人気作家がいますね。
フランス語圏のメグレ警部シリーズも読みごたえがありますよ。原作者シムノンはベルギー出身。
また、読みやすい英語でリライトしたシャーロック・ホームズものやアガサ・クリスティーもおすすめ。「原書」を読むのは大変でも、リライトしたものなら敷居が低いのでは。すでに日本語で読んだことのある洋書もおすすめです。
(かつてペンギン・リーダーズと呼ばれていたリーダーシリーズは、今ピアソン・リーダーズとなっています)
真夏のビーチで読書を楽しむフランス人
ある時、フランスでビーチに行ったら「本貸します」という広告があちらこちらに。
特定の本の宣伝や、作品の引用なども海辺に展示されていました。
私は正直、なぜ真夏の暑いビーチで本?と思いましたが(だいたい小さい子を連れて海辺でのんきに本なんか…)、そういえば夫も発つ前に「ビーチで読む本」を選んでいたっけ。
なぜフランス人はビーチでスイカを割らないで本を読むのか。
まず、スイカがそれほど好まれていないことが挙げられます。
こじゃれたカフェで、夏のフルーツサラダやパフェに、カットしたスイカが大人しく入っていたりするくらい。
フランスでも栽培はされていますが、日本のような人気はないです。
やっぱりこれまで涼しかったからでしょうか。
夏のウリ科の果物というと、人気があるのはむしろメロン。日本よりずっと安く入手できます。
夏にフランスへ行くことがあったら、市場でメロンを買って、宿で冷やして食べるのもお得だと思いますよ。
回應 (0)