Thumbnail Image

海辺で読みたいのは肩の凝らない本

周间主题: Favorite book to read on the beach

Shibashiba

今日はスイカの日だそうですが、毎日ほんとうに暑いですね!
そうかと思えば、豪雨が心配な地方も。
皆さまこの夏を無事に過ごせますように。

夏のビーチで読みたい本

脳が沸騰しそうなときは、肩の凝らない本はいかがでしょう。

異文化関連の本の中にも、楽しく読めるものがあります。

三笠書房『今日も異文化の壁と闘ってます』は、マンガも付いていてとても読みやすいです。長年外国人材のマネジメントにかかわってきた著者が、実経験に基づいて書いたものです。

小学館『トットちゃんのカルチャーショック』は、黒柳徹子さんの対談集。お相手は海外経験豊富な日本人や日本経験豊富な外国人です。

推理小説も良いのでは。

英語圏は推理小説の伝統が有名ですが、日本にも人気作家がいますね。
フランス語圏のメグレ警部シリーズも読みごたえがありますよ。原作者シムノンはベルギー出身。

また、読みやすい英語でリライトしたシャーロック・ホームズものやアガサ・クリスティーもおすすめ。「原書」を読むのは大変でも、リライトしたものなら敷居が低いのでは。すでに日本語で読んだことのある洋書もおすすめです。

(かつてペンギン・リーダーズと呼ばれていたリーダーシリーズは、今ピアソン・リーダーズとなっています)

真夏のビーチで読書を楽しむフランス人

ある時、フランスでビーチに行ったら「本貸します」という広告があちらこちらに。
特定の本の宣伝や、作品の引用なども海辺に展示されていました。
私は正直、なぜ真夏の暑いビーチで本?と思いましたが(だいたい小さい子を連れて海辺でのんきに本なんか…)、そういえば夫も発つ前に「ビーチで読む本」を選んでいたっけ。

なぜフランス人はビーチでスイカを割らないで本を読むのか。

まず、スイカがそれほど好まれていないことが挙げられます。
こじゃれたカフェで、夏のフルーツサラダやパフェに、カットしたスイカが大人しく入っていたりするくらい。

フランスでも栽培はされていますが、日本のような人気はないです。
やっぱりこれまで涼しかったからでしょうか。

夏のウリ科の果物というと、人気があるのはむしろメロン。日本よりずっと安く入手できます。

夏にフランスへ行くことがあったら、市場でメロンを買って、宿で冷やして食べるのもお得だと思いますよ。

专栏文章仅为讲师个人观点,不代表 Cafetalk 立场。

回应 (0)

登录之后,添加评论 登录 »
Recommend ribbon

来自:

住在:

授课种类

讲师会的语言

日语   母语程度
英语   流利
法语   流利

Shibashiba 讲师的人气专栏

  • おもしろいフランス語表現 - よく舐められた子熊?!

     Un ourson bien léché. フランス語を直訳すると「よく舐められた子熊」実は、しつけの良い子、お行儀のいい子という意味です。 母熊...

    Shibashiba

    Shibashiba

    0
    6580
    2020 年 6 月 30 日
  • 「一寸の虫にも五分の魂」-私が好きな日本語の言葉

    子どものころから好きな言葉。「一寸の虫にも五分の魂」簡単に踏みつぶせるように見えるかもしれない。でもね、どんな小っちゃな虫にだって魂はあるんだよ!「魂」とは、死後の魂のことではありません。精神力とか...

    Shibashiba

    Shibashiba

    0
    6316
    2020 年 7 月 15 日
  • フランス語のことわざ - Qui ne tente rien n'a rien.

    直訳すると「何も試さない者は何も得ることがない」というフランスのことわざ。15世紀ベルギーの哲学者の言葉「サケを釣るには小魚を手放さなければならない」が元になっているという説も。日本の、というか中国...

    Shibashiba

    Shibashiba

    0
    6136
    2020 年 8 月 30 日
  • ベルギーの詩人、アンリ・ミショー

    好きな詩人と聞かれるとちょっと困ってしまうけれど、今回はアンリ・ミショーを挙げようと思います。   ミショーは19世期の最後の年である1899年に生まれ、1984年に没したベルギーの詩...

    Shibashiba

    Shibashiba

    0
    5885
    2020 年 7 月 30 日
« 讲师专栏首页
在线客服咨询