Thumbnail Image

正しい日本語でも「おかしく」聞こえることがある?

GEN.H

日本語を勉強していると、「この文は文法的に正しい」「これはまちがい」と教えられることが多いですよね。
でも、日本語は文法が正しくても、へんに聞こえることがあります。

たとえば、あなたがカフェでアルバイトをしているとします。
お客さんに飲み物を出すとき、こう言いました。

「こちら、お飲み物でございます」

これは文法的には正しいですし、敬語としても完ぺきです。
でもそのカフェが、学生や若い人が多いカジュアルなお店だったらどうでしょうか?
お客さんは「えっ、そんなにかたく言わなくても…」と感じるかもしれません。

反対に、ホテルや高級レストランであれば「お飲み物でございます」は自然で丁寧に聞こえます。

このように、日本語では「文法が正しい」だけではじゅうぶんではありません
その場に合った言い方がとても大切です。

ここで、わかりやすいたとえを出しましょう。

それは、「スーツを着て海に行く」ようなものです。

スーツはきちんとしていて正しい服です。
でも、海やプールに行くときにスーツを着ていたら、まわりの人に「おかしいな」と思われますよね。
服が悪いのではありません。場面に合っていないのです。

日本語も同じです。どんなにていねいで正しくても、使う場所や相手に合っていなければ、不自然になってしまいます

大切なのは、「正しいかどうか」ではなく、「その場に合っているかどうか」。

日本語をうまく使える人とは、「文法が強い人」ではなく、「場面に合わせて自然に話せる人」です。

あなたも、「ちょうどいい日本語」を目指してみませんか?

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   日常會話程度
越南語   只能說一點

GEN.H 講師的人氣專欄

  • 蚕と蚕糸 ―外国人からの意外な質問に驚いた話

    ある日、日本語の授業中に外国人の学習者から「カイコとサンシの違いは何ですか?」と聞かれました。突然の質問に少しびっくりしました。正直「“サンシ”ってなんや」と思いました。日本人の自分もよくわからず英...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    1176
    2024 年 10 月 18 日
  • 『自分は大丈夫』とは思わない?それってどういう意味?

          日本語のニュースや防災のチラシなどで、 「自分は大丈夫だとは思わないでください」 というような文を見たことがありますか?   この表現は、日本語ではよく使われるけれど、外国人学習者には少...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    265
    2025 年 6 月 7 日
  • 勉強って案外カンタン?夏に向けて小さく始める習慣作り

    こんにちはみなさん。日本語教師のゲンです。そろそろ梅雨に入る季節ですが、それが終われば、学校に通う人にとっては待ちに待った夏休みですね。そこで「夏休みはたくさん勉強したい!」と思っている人も多いと思...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    206
    2025 年 6 月 5 日
  • 歩道を走る自転車、ちょっと待って

      今日、ちょっと考えさせられるできごとがありました。   私は歩道を歩いていたとき、うしろから「通りますー」と声をかけられました。振り返ると、イヤホンをつけ、ライトもつけずに走ってくる自転車が私に...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    183
    2025 年 6 月 15 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢