Thumbnail Image

【古文】助動詞の意味と接続を一気に覚える方法

AZUKI

古文の文法の中でも、特に多くの受験生がつまずくポイント――それが「助動詞」です。
「意味が多すぎて覚えられない」「接続がややこしくて混乱する」「活用表が頭に入らない」……そんな悩みを抱えている高校生は少なくありません。

しかし、助動詞は一度しっかり理解し、覚えてしまえば、古文の読解力が一気に上がる非常に重要な分野です。しかも、助動詞の数は限られており、覚えるべき情報も決まっています。つまり、やり方さえ間違えなければ、最短ルートで確実に得点源に変えることができるのです。

この記事では、古文助動詞の意味と接続を「一気に」「効率的に」覚えるための方法を、受験生とその保護者の方に向けてわかりやすく解説します。


なぜ助動詞が大切なのか?

助動詞は、古文の世界で「時制」「推量」「打消」「受身」「尊敬」など、文の内容を決定づける重要な要素です。たとえば、たった一文字の「けり」が過去を示すのか、詠嘆を表すのかによって、本文の読解や設問の正解が大きく変わることもあります。

さらに、助動詞は頻出語句の宝庫です。入試に出る古文文法問題の多くは助動詞がらみで、読解問題でも設問中に「この助動詞の意味は?」と問われることがよくあります。

だからこそ、早めにマスターしておきたい分野なのです。


覚えるべき助動詞は「35個前後」だけ

「助動詞は多くて無理…」と思っている人もいるかもしれませんが、実際に入試で覚えておくべき助動詞の種類は30~35個程度。これは単語帳1冊分にも満たない量です。

また、すべての助動詞は以下の5項目で構成されます。

  1. 意味(例:過去、打消、推量)

  2. 接続(例:未然形、連用形)

  3. 活用形(例:れ・れ・る・るる・るれ・れよ)

  4. 識別のヒント(文中での見分け方)

  5. 特徴的な用法(特定の語にしかつかないなど)

このうち、「意味」と「接続」をまず優先的に覚えることで、古文読解力は劇的に上がります。


助動詞を一気に覚える3つのステップ

ステップ1:助動詞を「グループ」で覚える

助動詞は、意味や接続の特徴によってグループ化すると、暗記効率が大幅にアップします。以下のように整理して覚えてみましょう。

■ 未然形接続(未来・推量・打消・受身など)

  • る・らる:受身・尊敬・自発・可能

  • す・さす・しむ:使役・尊敬

  • :打消

  • む・むず:推量・意志・勧誘・仮定・婉曲

  • :打消推量

  • まし:反実仮想・ためらい・希望

  • まほし:希望

■ 連用形接続(過去・完了・存続など)

  • けり:過去・詠嘆

  • つ・ぬ:完了・強意

  • たり(連用形接続):完了・存続

  • たし:希望

  • けむ:過去推量・過去の原因推量・伝聞・婉曲

■ 終止形接続(現在推量・当然・命令など)

  • べし:推量・意志・可能・当然・命令・適当

  • まじ:べしの打消バージョン

  • らむ:現在推量・原因推量・伝聞・婉曲

  • らし:推定

  • めり:推定・婉曲

  • なり:伝聞・推定

■ 体言・連体形接続

  • なり(断定)・たり(断定):断定

このように、接続によって分類して覚えると、記憶に残りやすくなります


ステップ2:意味を「イメージ化」+「対比」で覚える

助動詞の意味は、視覚的・感覚的にイメージ化すると覚えやすくなります。また、「似た意味」「反対の意味」を並べて覚えると混乱しにくくなります。

■ 例1:推量系助動詞の対比

  • む(未来推量) ←→ けむ(過去推量)

  • らむ(現在推量) ←→ らし・めり(推定)

  • べし(当然・推量) ←→ まじ(べしの打消)

■ 例2:完了系助動詞の違い

  • つ・ぬ:強意の完了(「きっと〜した」)

  • たり・り:状態の継続(「〜している」)

イラストや図で「時制の流れ」や「意味の位置づけ」を確認すると、記憶に残りやすくなります。


ステップ3:「語呂合わせ」で接続と意味を同時にインプット

助動詞の接続は、「語呂合わせ」で覚えると効率的です。以下にいくつか例を挙げます。

■ 未然形接続の語呂:「サミシムズ、ムズジマシマホシ」

  • サ(さす)ミ(未然)シ(しむ)ムズ(むず)ジ(じ)マシ(まし)マホシ(まほし)
    →これらはすべて未然形に接続!

■ 連用形接続の語呂:「けっこうつぬたりたし」

  • け(けり)つ(つ)ぬ(ぬ)たり(完了のたり)たし(希望)
    →連用形に接続する助動詞群

■ 終止形接続の語呂:「べまらめらめな」

  • べし、まじ、らむ、らし、めり、なり(伝聞)
    →すべて終止形接続!

このように、リズムよく唱えられる語呂合わせは、移動中や休憩中でも口ずさむことができ、記憶の定着に役立ちます。


暗記後の実践練習がカギ

意味と接続を覚えたら、それを使って「読める」ようになることが次のステップです。

● 活用表を使って、動詞+助動詞の組み合わせ練習

例:

  • 「書か」→書く(四段活用)の未然形+助動詞「る」

  • 「食べしむ」→食べ(下一段)の未然形+使役「しむ」

● 短文演習で「文中の助動詞の意味と接続」を確認

学校の教科書や市販の問題集で、1文ずつ文法確認することが大切です。
→「この助動詞はなぜこの意味?」「なぜこの形に接続してるのか?」を毎回確認!


保護者の方へ:助動詞の習得は早めが勝負です

古典文法の中でも助動詞は、早い段階で覚えれば覚えるほど読解に余裕が出てきます。学校の授業だけで理解が追いつかない生徒は多く、特に中堅〜難関大を目指す場合、高2の終わりまでに助動詞をマスターしておくことが理想的です。

「古文はなんとなく読んでるだけ」という段階から、「文法から意味を組み立てられる」ようになることで、読解力も成績も大きく伸びます。家庭でもぜひ、語呂合わせや練習プリントなどを活用してサポートしてあげてください。


まとめ:助動詞は“丸ごとセット”で攻略せよ

古文の助動詞は、意味・接続・活用・識別が「セット」で問われる分野です。逆に言えば、それをセットで覚えてしまえば、「文法問題にも読解にも強くなる」という非常にコスパの良いテーマでもあります。

今回紹介した

  • 接続ごとのグループ化

  • 対比とイメージによる意味理解

  • 語呂合わせの暗記法

を活用し、短期間で一気に助動詞を自分の武器にしていきましょう。

助動詞をマスターできれば、古文は「なんとなく読む」段階から、「論理的に読める」科目へと変わります。ぜひ、早めに取り組み、得点源として活用してください。

专栏文章仅为讲师个人观点,不代表 Cafetalk 立场。

回应 (0)

登录之后,添加评论 登录 »
Recommend ribbon

来自:

住在:

授课种类

讲师会的语言

日语   母语程度
英语   只能说一点

AZUKI 讲师的人气专栏

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1283
    2024 年 10 月 23 日
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1254
    2024 年 10 月 16 日
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1239
    2024 年 10 月 21 日
  • 小論文の基本構成とは?序論・本論・結論の書き方

    小論文の基本構成とは?序論・本論・結論の書き方 小論文の基本構成は、主に「序論」「本論」「結論」の3つの部分に分かれています。しっかりとした構成で書かれた小論文は、読み手にとって理解しやすく、...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1075
    2024 年 10 月 26 日
« 讲师专栏首页
在线客服咨询