ピアノ|歌わせるフレーズは最初から「間」を身体に入れておく

Kana K

 

かなでピアノスクールのかなです。

ピアノ演奏が仕上がってくる段階で、どうしても
**「間がうまく取れない」**ってなること、けっこうあります。

それは、弾けてくると演奏が全体的に急ぎがちになるからです。

つぎの音何かなって止まりながら弾いている段階の方が、
全体的にはまーまだまだって感じですが、
部分的には音楽的に聞きやすくなっていることもあります。

タイミングよく間が取れている箇所ですね^^笑

指がある程度まわるようになってから、
「ここでちょっとためて…」ってやろうとしても、
身体がスラスラ通す癖ついちゃってることが多いです。

だから、
間のとり方とかスラーの流れは、最初から一緒に身体に覚えさせたほうが楽です。

たとえば、
スラーの切れ目で“息を吸う”イメージで弾いてみる。

フレーズの中でほんの少し止まりたいところは、
最初からちょっと止めて弾いておく。

それが普通になってきたら、
自然に流れるように繋がっていきます。

でも、後から直そうとすると本当に大変^^;

癖って、無意識に身についてしまったあとがいちばん厄介です。

感情を込めて歌わせる前に、
“どこで呼吸するか”の癖を先に身体に入れておくことが大事。

技術がついてくると、
逆に間を飛ばしてしまうこともあります。

だから、
最初の段階で、表現に必要なタイミングの癖を入れておくほうが自然です。

歌わせるフレーズって、気持ちだけではどうにもなりません。

身体が覚えていないと、なかなかうまくいかない。

なので、
まだ弾けない段階から少しずつ“間”をとる練習を入れておく。
それだけで、あとからが本当にラクになります^^

これって、曲を完成させる上で「音楽的に聞こえるかどうか」に直結する部分。

また明日も、ピアノのコツを書きます。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。

かな

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Fluent
French   Just a few words

Kana K's Most Popular Columns

  • ピアノコンクールで入賞するための練習法

        ピアノコンクールで入賞するためには、単に毎日練習するだけでは不十分です。大体的に下の3つの観点から練習を見直すと、個性あるだけではなく、高い水準でミスの少ない演奏を実現できます。 1. ...

    Kana K

    Kana K

    0
    646
    Feb 10, 2025
  • 【速いパッセージを安定して弾くコツ】

    こんにちは!かなでピアノスクールのかなです! コンクールや発表会で、速いパッセージが転んでしまった経験はありませんか?指を正確に動かすためには、ただ速く弾くだけではなく、適切な練習方法が必要です。今...

    Kana K

    Kana K

    0
    466
    Feb 17, 2025
  • 【音楽をより感動的にするための3つの工夫】

    ピアノ演奏は、ただ音を並べるだけではなく、聴く人の心に響く表現が大切です。今回は、演奏をより感動的にするための3つのポイントを紹介します。  **1. 曲の背景を理解する**   作曲者の意図や時代...

    Kana K

    Kana K

    0
    455
    Feb 15, 2025
  • 【表現力を磨くための具体的な練習法】

    ピアノの演奏で「技術はあるのに感動しない」と言われたことはありませんか?表現力を高めることで、聴く人の心に響く演奏ができます。今回は、表現力を磨くための3つの練習法を紹介します。 1. フレーズごと...

    Kana K

    Kana K

    0
    446
    Feb 16, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat