かなでピアノスクールのかなです。
「なんだか音がごちゃごちゃして聴き取りにくい」
「メロディがちゃんと浮き上がってこない気がする」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
それ、メロディと伴奏のバランスが取れていないだけかもしれません。
ピアノは、ひとりでメロディも伴奏もすべて演奏する楽器です。
だからこそ、どの音が主役で、どの音が脇役かを自分で判断する力がとても大切になります。
たとえば、右手がメロディで左手が伴奏になっている場面。
このとき、左手の音が少しでも大きいと、メロディが埋もれてしまうんです。
「全部の音をきれいに弾こう」とするのではなく、
“どの音を聴かせたいか”を意識することが何より大事。
まずは、メロディを口で歌ってみてください。
声に出すことで、
**「この音はしっかり」「この音はやさしく」**と自然に感じられるようになります。
その感覚を持ったまま弾いてみると、
出てくる音のバランスが変わってくるのを感じるはずです。
伴奏の音は、下から支えるように、そっと軽く。
目立たないけれど、存在感のある響きを目指します。(この左を小さくが難しい。。。。)
この主役と脇役の関係が整ってくると、
演奏全体が洗練されて聴きやすくなります。
全部の音を揃えて弾くのではなく、
「届けたい音」を自分で選ぶこと。
それだけで、同じ曲でも“伝わる演奏”に変わります。伴奏の小さい音を出すのも難しいのでそこも大変。
また明日も、ひとつだけピアノのコツをお届けしますね。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。
かな
回应 (0)