Thumbnail Image

【大学入試漢文】同義語・対義語の見抜き方と解き方

AZUKI

 

漢文の読解で得点を安定させるうえで、「同義語・対義語」を素早く見抜ける力は欠かせません。
なぜなら共通テスト・二次試験のどちらでも、漢文は“語の関係性”を理解すれば内容が一気に読みやすくなるからです。

漢文に出てくる語句は現代語よりも抽象度が高く、ひとつひとつの言葉に含まれる意味の幅が広いのが特徴です。しかし、同義語・対義語のパターンを知り、文章中でどう判断するかを身につければ、内容が掴みやすくなり、選択肢の正誤判断も速くなります。

この記事では
①同義語・対義語がなぜ重要なのか
②基本の見抜き方
③実際の問題対策
④勉強法

の順に徹底解説していきます。


1. なぜ「同義語・対義語」が大学入試漢文で重要なのか

●①文章構造の理解が早くなる

漢文は主語・述語が省略されやすく、抽象的な語が多い科目です。
そのため、「この言葉とあの言葉が似た意味なのか」「対立しているのか」が分かるだけで、段落全体の流れが一気に読みやすくなります。

たとえば、

  • 仁と義(儒教の中心概念)

  • 忠と信(誠実に仕える・約束を守る)

  • 道と徳(正しい道筋・人を導く力)

このように、セットで使われる価値観は、筆者の主張の方向性を大きく左右します。

●②選択肢で頻出

共通テストでは「本文で示される価値観」「筆者が肯定する態度・否定する態度」などが問われます。
二次試験でも「なぜ筆者はこう主張するのか」を整理する際に同義・対義の関係が重要です。

●③古典語より暗記量が少なく“覚えた分だけ伸びる”

漢文の語彙は古文よりも圧倒的に少ないです。セットで押さえると効率よく得点につながります。


2. 【基本】同義語・対義語の見抜き方

ここでは、“初見の文章でも使える判断基準”に絞って解説します。


◆① parallel(並列)で使われている語をチェックする

漢文で特に重要なサインが
「AとB」「A亦B」「A且B」
といった並列構造です。
これらの形でつながる語は、

  • 同じ方向の意味

  • 同じ価値観

  • 同じ評価
    を持っていることが多い。

例:仁義
→ともに「人としての正しいあり方」を示す同義的な価値語です。

例:忠信
→「まごころ」「誠実さ」でセットとして登場することが多い。


◆② 対比表現に注目する

漢文で最も明確な“対義語のサイン”となるのが対比の接続語です。

  • 而(しかうして) …文脈により対比

  • 雖〜而〜 …逆接

  • 然(しかれども) …逆接

  • 不〜不〜 …対立させることもある

対義語は、筆者の主張を鮮明にするためにセットで登場します。

例:賢と愚、君と臣、善と悪、治と乱

どれも対比の構造を理解することで筆者の論理が見えやすくなります。


◆③ 評価語の方向を揃えて判断する

筆者がどの語を「良いもの」とし、どれを「悪いもの」としているのかを把握するのも重要です。

たとえば

  • 善・仁・徳 →肯定

  • 悪・乱・怠 →否定

文脈の評価軸を押さえると、同義語・対義語が自然に浮かび上がってきます。


◆④ 抽象語の意味グループで覚える

漢文の語句は、具体的な訳語を覚えるよりも、
抽象的な意味のまとまり
で理解したほうが圧倒的に定着しやすいです。


3. 大学入試での出題のされ方と対策

同義語・対義語は設問で次のような形で問われます。


◆(1)筆者の主張を問う問題

例:
「筆者が重要視する価値観として最も適当なものを選べ」
→本文中で「仁義」「忠信」などのセット語を探し、文脈の評価軸を読む。


◆(2)理由説明

例:
「筆者が〇〇を批判する理由として適当なものを選べ」
→対義語の対立構造(善⇔悪、治⇔乱)を読み取る。


◆(3)内容一致問題

例:
「本文の筆者の考えとして誤っているものを選べ」
→本文の同義・対義の関係を理解していれば正誤判断が容易になる。


◆(4)書き下し文・現代語訳

語句の意味グループが分かれば訳も安定しやすいです。
「忠信の士」
→まごころと誠実さを備えた人物
など、価値概念をまとめて訳すことができます。


4. 同義語・対義語 “頻出カテゴリーまとめ”

ここでは大学入試で特によく出るグループを紹介します。


◆① 儒教思想(最頻出)

●同義語

  • 仁・慈(思いやり)

  • 義・正(正しさ)

  • 礼・儀(礼儀作法・社会秩序)

  • 信・誠(うそをつかない、約束を守る)

●対義語

  • 仁⇔暴

  • 義⇔利(利益を追い求める態度)

  • 善⇔悪

  • 治⇔乱


◆② 人物評価語

●好ましい:賢、良、信、忠、恭、倹

●好ましくない:愚、佞、悪、暴、乱

人物の価値観や性格が問われる大問で頻出です。


◆③ 社会・政治関連

  • 治(よく治まる)⇔乱(乱れる)

  • 公(公平)⇔私(わがまま)

  • 和(調和)⇔争(争い)

国家論や君臣関係の文章でよく出ます。


5. 練習方法:得点につながる勉強の進め方

ここからは、同義語・対義語を確実に点に結びつけるための具体的な勉強法を紹介します。


◆① まずは“セット語”を20組覚える

漢文は英単語のように大量暗記する科目ではありません。
入試頻出語は50語前後で十分戦えます。
セットで覚えることで記憶の定着が段違いに速くなります。


◆② 過去問は「内容一致問題」で応用する

実際の文章で

  • どの語が並列になっているか

  • どの語が対比されているか

  • 評価軸は何か
    を確認しながら読む習慣をつけましょう。


◆③ “線引き”をテーマに読む

学校の先生にもよく勧める方法ですが、
本文中で

  • 同義語:同じ色

  • 対義語:反対の色
    で線を引くと、筆者の論理構造が驚くほど見えるようになります。


◆④ 書き下し文の学習と合わせる

漢文は語順が前後することで意味がズレて見えることがあります。
書き下し文とセットで学ぶことで語の働きが理解しやすいです。


◆⑤ 最後は「自分でまとめる」

覚えたセット語を自分で小さなノートに整理すると、記憶の定着が一気に進みます。
おすすめは以下の形式:

  • 同義語:〇〇・〇〇

  • 対義語:〇〇⇔〇〇

  • 出題された文章の例

  • 評価軸(肯定/否定)

知識が“自分のもの”になるもっとも効率的な方法です。


6. まとめ:同義語・対義語が身につけば漢文は読める

漢文は、語彙力がつけばつくほど短期間で成績が伸びる科目です。
特に同義語・対義語の関係は、筆者の論理・価値観・人物評価を捉えるための最重要ポイント。

  • 並列語句に注目する

  • 対比表現を見落とさない

  • 抽象語をグループで覚える

  • 文章の評価軸を読む

  • セット語暗記→過去問で実践

この流れを守れば、漢文の読解は確実に安定し、選択肢の迷いも大きく減ります。

漢文は“積み重ねが結果に直結する科目”です。
今日からでも始められる内容ばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Just a few words

AZUKI's Most Popular Columns

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat