以前は高校で日本史の教師をしていました。
子育て中に、もっと知識を広げたいと思い、保育士の免許を取得。
さらに、児童発達障がい支援アドバイザーの資格も取って、
さまざまな子どもに関する知識を本や教材から得ることができました。
海外へ行く機会が多く、オランダで生活していたこともあります。
アメリカ、スペイン、オランダ、オーストラリアと様々な国に行きました。
どこも素晴らしい!すてきな国でしたが、やっぱり日本の文化や歴史がすきで、
特に、日本のシティーミュージックというカテゴリが大好きです。
このシティーミュージックには癒し効果があるようで、
とある研究によると、これらの音楽と、川のせせらぎなど、
自然から発生する音から感じる”心地よさ”は、よくにているのだそう。
山下達郎、竹内まりや、松任谷由実…車を運転しながらよく聞いています。
海外ドラマも大好きです
よく見るドラマと言えば、韓国ドラマ。
韓国の時代劇が好きで、よく見ます。もちろん復讐、恋愛系も見ますよ。
その中で私が特に注目しているのは、食事のシーン。
食文化がよくわかって、たのしいのです。
チゲスープ、キムチ、ごはん。緑の瓶に入ったお酒。
とてもおいしそうで、ドラマを見ながらお腹がすいてきます。
料理が好き!出汁、醤油、塩には、こだわりがあります
日本は、出汁の文化があります。
ですから、日本の料理には、出汁は欠かせないものです。
私のお気に入りは、山陰地方でよく使われる”あごだし”。
トビウオの出汁で、本当においしい。うどん、おでん、煮物などには必ず使います。
チヂミをつくるときにも、入れると味がぐっと深まります。
醤油は九州地方で使われている、甘めの醤油。
塩は、鹿児島のかけろまの塩がおすすめ。
出汁、醤油、塩にはこだわりがあります。
てんぷらは、よく作るので、フライヤーを持っています。
たこやきも、月に数回つくりますので、家庭用たこ焼き機を持っています。
飛行機オタク
飛行機が好きな、飛行機オタクでもあります。
このエアラインはどんな制服で、どこの国か。どこを飛んでいるのか…
このエアラインは、何と何の機種で、この機種はこんな特徴がある…など
フライトレーダーを見るのもたのしいです。
大変長い文章でしたが、あなたとMacchanで、なにか共通点はありましたか?
もし気になることなどあれば、おきがるにどうぞ。
ぜひ、Macchanと日本語を学びましょう!

コメント (0)