Thumbnail Image

【大学入試小論文】少子高齢社会における介護の課題をどう論じるか

AZUKI

 

少子高齢社会は、医療・介護・福祉・地域づくりなど、幅広い領域で社会的課題として取り上げられています。大学入試の小論文でも頻出テーマであり、特に看護・社会福祉・教育・医療系の志望者は避けて通れません。「少子高齢化」「介護」をテーマに論じる際に重要なのは、単なる問題列挙で終わらせないことです。社会の構造的課題を踏まえながら、自分なりの視点で具体的な解決策につなげることが求められます。

この記事では、大学入試小論文でこのテーマを論じる際の考え方、頻出の観点、答案構成、そして書く際の注意点までを徹底解説します。


■ 1. なぜ「介護の課題」は小論文の定番テーマなのか

少子高齢社会の進行により、以下のような課題が日本で深刻化しています。

  • 生産年齢人口の減少

  • 高齢者人口の増加と介護需要の拡大

  • 介護人材不足

  • 家族介護者の負担増大

  • 地域による格差(都市と地方、独居高齢者の増加など)

これらは、社会の持続可能性や医療制度の安定性にも直結するため、大学は受験生に「問題の本質を理解し、自分なりの視点で解決を提案できるか」を問うのです。


■ 2. 小論文でよく問われる3つの視点

介護を扱う小論文では、大きく次の3つの視点から問われることが多いです。

① 社会構造の変化

  • 少子化による介護者の減少

  • 核家族化の進行により、家族内介護が難しくなっている

  • 都市部では高齢者の孤立、地方では介護サービス不足など地域格差

これらの背景を「現状理解」として示すことで、論の土台が強くなります。

② 介護現場の課題

  • 介護人材の不足

  • 介護士の過重労働・低賃金

  • 専門性の高いケアが必要な高齢者の増加

  • ICT・ロボット導入の遅れ

こうした“現場のリアル”を把握することで、より説得力のある解決策を提示できます。

③ 家族と地域のサポート

  • 家族介護の限界

  • 地域コミュニティの弱体化

  • “地域包括ケアシステム”などの制度の必要性

介護は家庭・地域・医療の三つが連携してこそ成立するテーマであり、この視点は非常に重要です。


■ 3. 典型的な小論文の構成

以下のような流れで書くと、読みにくい文章になることを防ぎ、採点者にも伝わりやすくなります。

【序論】

  • 少子高齢社会の状況

  • 介護に関する問題がなぜ重要なのかを提示する
    例)「高齢者人口の増加に対し、介護を担う人材や家族の負担が限界に達している」

【本論①:現状・課題の整理】

  • 背景

  • 介護需要の増大

  • 介護人材不足

  • 家族介護者の負担

  • 地域格差
    などを客観的に述べる。

【本論②:課題の構造的要因】

  • 社会の変化(少子化・核家族化)

  • 介護職の待遇やイメージの問題

  • 行政や企業の取り組みの不足
    「なぜこのような問題が生じているのか」を深く掘り下げる部分。

【本論③:自分なりの解決策】

小論文ではここが最重要。例として:

  • 介護職の待遇改善と専門職としてのキャリア形成

  • ICT・介護ロボットの積極活用

  • 家族介護者への支援制度(レスパイトケアなど)の充実

  • 医療・福祉・地域との連携を強める

  • 若年層が介護に関心を持つ教育の導入

  • 地域包括ケアシステムの拡充

ここで具体的に述べるほど評価が高くなります。

【結論】

  • 全体のまとめ

  • 今後の方向性
    例)「介護の問題は高齢者だけでなく社会全体の問題であり、多様な立場が協力して支える仕組みづくりが不可欠である」


■ 4. 書く際によくある失敗と対策

● 失敗①:問題をただ並べるだけ

原因と解決策まで広げて書くことが必要。

● 失敗②:解決案が抽象的

例)「介護職の待遇改善が必要」
→どのように改善するのかまで書く。

● 失敗③:家族の負担を過度に強調し、社会全体の視点が欠ける

→家族・地域・行政・企業が支える“社会的介護”の視点が重要。

● 失敗④:具体例がないため薄い文章になる

制度名や実際の課題の流れを入れると深みが出る。


■ 5. 解決策を考えるための視点(深掘り)

① 介護職の魅力向上

  • 給与だけでなく、研修制度・資格取得支援の充実

  • 長く働けるキャリアパスの整備

  • ICT活用で負担を軽減し、専門性の高いケアに時間を使えるようにする

② 家族介護者の支援

  • 介護休業制度の拡充

  • 家族の孤立を防ぐ相談窓口の充実

  • レスパイトケア(介護者が休むための支援)の強化

③ 地域で支える仕組みづくり

  • 地域包括ケアシステムを中心とした連携

  • 見守りサービス・地域ボランティアの活用

  • 高齢者が自宅で安全に暮らせる環境整備

④ 高齢者自身の自立支援

  • 介護予防の重視

  • 社会参加の推進

  • 健康寿命を延ばす取り組み


■ 6. 小論文で高評価につながるポイント

● 問題の背景を社会全体の動きと関連づける

少子化・核家族化・人口移動など、構造的原因に触れると説得力が増す。

● 「誰が」「どのように」取り組むのかを明確に示す

行政・家族・地域・医療機関・企業など、主体を明確にすることが重要。

● 自分の志望学部に結びつける

看護学部なら「多職種連携」、社会福祉なら「共生社会」、教育なら「家族支援教育」など、自分の学部的視点を入れると一段上の答案になる。


■ 7. まとめ

少子高齢社会における介護の課題は、単に高齢者の増加や人材不足という表面的な問題ではありません。その背景には、社会構造の変化、家庭のあり方、地域のあり方など、多様で複雑な要因があります。だからこそ、小論文では「課題の本質を理解し、自分なりの視点で解決策を提示する力」が問われます。

重要なのは、“誰か一人”が支える介護ではなく、社会全体で支える仕組みをどう作るかという視点です。
あなたの答案にも、ぜひこの視点を盛り込んでみてください。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Categorie insegnate

Language Fluency

Giapponese   Madrelingua
Inglese   Insufficiente

Le rubriche di AZUKI più lette

« Tutte le rubriche
Got a question? Click to Chat