先日、表参道茶茶の間さんの周年イベント、日本茶の飲み比べにお邪魔してきました。
茶茶の間さんの扱うお茶はブレンドなし(シングルオリジン)です。
僕が教わった認識では
その土地、土によるところ
生産者の技術によるところ
淹れる人の技術によるところ
飲む時の気候
飲む人の体調
など、色々なことがあります。
香り、口当たり、味などもよく言われますが、個人的には飲んだときに喉の奥で広がって上に抜けていく香りが好きです。
普段よく飲ませてもらう銘柄以外にもお茶をたくさん飲みました。
で、「これ、目立たないけど、すごく良いお茶」と言ったところ、オーナーの返事は
「それ、普段中村さんが飲んでるお抹茶と同じ土地、同じ生産者さんです、安心感ですねー、確かにすごくいいお茶です」
さらに、「あー、これもあんまりアピールしないけど、しっかりしてる」
対するオーナーの返事は
「それも、同じ土地、同じ生産者さんですよ笑」
そしてスパイシーな異色のお茶。
聞いてみると、静岡でも京都でもなく、三重のお茶。
あー、これが土の違いだと再認識しました。
そのスパイシーなお茶の後に、
最初ぼやぁーとしてるなぁ、と思ったお茶に戻ってくると全然ちがう。ぼやぁーではなく、フルーティーでした。
ぼやけていたのは自分の感覚でございました、、
びっくりしたのが、狭山のウーロン茶。
ほぼ紅茶になってるんですが、そのあまさにびっくり。いい砂糖いれてるのか?というくらい甘く、そして家で淹れて失敗した紅茶にありがちなアクみたいな後味は皆無。
大変面白い時間でした。
お茶を淹れることと、クラシック音楽の演奏はわりと近しいものだと思っています。
土地は作曲家、
品種は様式、
作り手は楽譜、
淹れ手は奏者、
みたいな。
ブレンドで作られた一つの理想もいいですが、すっぴんというか、ありのままいい仕事をしている一癖はなかなか面白いです。
コメント (0)