つまり、
母語を介在させない脳内回路を作るのです。
単語は
イメージと結びつける
これが最初の一歩です。
他にもやることはありますが、
まずはこれを習慣にしましょう❣️
どうも!
イタリア語ペラペラ応援団団長のARI T.です❣️
今年も残り2ヶ月となりました。
「話せるようになりたい」ための大事なステップ
最初の一歩を踏み出しましょう♪
「話せるようになる」には
日本語との置き換えを止めるのです!
そのために、
単語は全て
イメージと直結させます。
名詞だけじゃありません、
動詞も、形容詞も、副詞も、
すべて
イタリア語のまま理解
するのです。

文字の助けがとても有効です。
文法などは母語での解説の方が
早いし確実です。
世にいう「バイリンガル・メソッド」です。
それと同時に
「イタリア語脳を作る」には
子供が言葉を覚えるプロセスを
取り入れましょう❣️
これが世にいう「ダイレクト・メソッド」。
イメージ直結に勝るものなし、です。
←前回コラム「話せないのはなぜ?」にジャンプ
oggidomani
2025年11月2日
melanzaneの綴り、間違ってました!
oggidomani
2025年11月2日
こんにちは。単語とイメージを結びつける、これ、私が初めてのなんちゃって語学留学をしたときに経験しました。
スーパーに行って茄子をみると、最初の頃はナスという日本語を介してmelanyaneというイタリア語が浮かんでましたが、しばらくしたらナスを観るとmelanyaneという単語が出てくるようになり、日本語を介さなくなりました。めちゃくちゃうれしかったです。
あと日本語とイタリア語で浮かぶイメージが違うようになった単語なんかもあります。
spiaggiaは、海岸って意味だと覚えましたが、イタリアに行って、spiaggiaと海岸は違う!って実感しました。
でも日常での使用頻度が少ない単語とか、宗教関係の単語など、クリスチャンでない私にはイメージできないものは難しいです。あと日本語には存在しないものとか。覚えちゃ忘れ、忘れちゃ覚えなおしの繰り返しです。(´Д`)ハァ…先生はこういう単語はどうやって乗り越えたんでしょうか。