Thumbnail Image

【大学入試漢文】漢文の語順感覚を身につける方法

AZUKI

漢文の勉強に苦手意識を持つ高校生は少なくありません。その理由の一つに「語順の違和感」があります。現代日本語の語順とは異なり、漢文は中国語の古典を基盤とした構造を持つため、自然に読もうとしても意味がつかみにくいのです。しかし、大学入試で出題される漢文は、語順の感覚をある程度つかんでおけば、文法や句法の暗記に頼りすぎずにスムーズに読解できるようになります。

本記事では、「語順感覚をどうやって身につけるか」をテーマに、基礎から実践的な練習法まで解説していきます。


1. 漢文が読みづらい理由 ― 語順の違いを理解する

まず、なぜ漢文が日本語と比べて難しく感じるのかを整理してみましょう。

  • 日本語の基本語順:主語 → 修飾語 → 述語(SOV型)
    例)「私は本を読む」

  • 漢文の基本語順:主語 → 述語 → 目的語(SVO型)
    例)「我読書(われ書を読む)」

つまり、日本語に比べて「動詞が早く出てくる」のが漢文の特徴です。最初は違和感を覚えますが、このSVO型に慣れると、文章の骨格が見やすくなります。

さらに、漢文では 修飾語が被修飾語の前に置かれる のが基本です。
例)「善人(よきひと)」=「善なる人」

この感覚を掴むだけでも、語順への抵抗感はぐっと減ります。


2. 語順感覚を鍛えるための基本練習

語順を体に染み込ませるには、まず「型」を知り、繰り返し練習することが大切です。

(1) 返り点・送り仮名を使わずに読む

多くの高校生は、返り点や送り仮名を頼りに日本語に直して読んでいます。しかし、これは試験で必要な「語順感覚」を養うには遠回りです。
例えば、次の文を返り点なしで読んでみましょう。

孔子愛弟子

(直訳)孔子は弟子を愛す。

日本語の語順に直すと「孔子は弟子を愛した」ですが、ここで大事なのは「主語+動詞+目的語」という流れに慣れることです。

(2) 主語・動詞・目的語を色分け

漢文を読む際に、最初は「主語(青)」「動詞(赤)」「目的語(緑)」とマーカーで色分けすると効果的です。目で見てパターンを認識することで、語順感覚が自然と身につきます。

(3) 基本文の暗唱

「我愛学」「人知礼」「子曰学而時習之」などの短文を繰り返し音読し、声に出して覚えるのも効果的です。音読を通じて「語順のリズム」が体に刻まれていきます。


3. 大学入試に出る語順の典型パターン

入試の漢文は、単なる文法暗記ではなく「典型的な語順を理解しているか」を問われることが多いです。

(1) 疑問文

誰為之?
直訳:「誰か之を為す」=「誰がこれをするのか」

疑問詞が先頭に来るのが特徴です。英語の疑問文と同じ感覚で捉えると理解しやすくなります。

(2) 否定文

人不学不知義
直訳:「人学ばざれば義を知らず」

「不」が動詞の前に置かれる形が基本。否定の位置を覚えておくと読解がスムーズです。

(3) 使役文

令民耕田
直訳:「民に田を耕さしむ」=「民に田を耕させる」

「令+人+動詞+目的語」の形が見えれば一瞬で意味を取れます。

(4) 受身文

人為虎食
直訳:「人虎に食はる」

「為+A+所+動詞」という受身形は頻出です。

これらの典型パターンを「型」として覚えると、入試問題に出てくる複雑な文でも処理が早くなります。


4. 語順感覚を身につける実践的トレーニング

(1) 返り点なしで10行読む

教科書や問題集から短い文章を抜き出し、返り点を無視して10行程度音読する練習を繰り返しましょう。最初は意味がわからなくてもかまいません。「語順を前から処理する」感覚を養うことが目的です。

(2) 漢文を「英語のように読む」

漢文と英語は同じSVO型です。そのため「英語を読むときの感覚」で漢文を処理すると上達が早いです。

例)「我愛学」= I love learning.
例)「君問安否」= You ask (about) safety.

英語との類似点を意識すると、自然に頭に入ってきます。

(3) 現代語訳よりも「逐語訳」を先に

学校の授業や参考書ではすぐに「現代語訳」が示されていますが、まずは逐語訳を作って「語順を崩さずに日本語に置き換える」習慣をつけると、力がつきます。


5. 語順感覚をつかむと何が変わるか?

語順の感覚を身につけると、次のようなメリットがあります。

  • 文法暗記に頼らなくても読める

  • 長文でも迷わずに処理できる

  • 現代語訳を素早く作れる

  • 記述問題でも根拠をもって答えられる

特に大学入試では「設問に対して本文の表現をどう根拠づけるか」が重要になります。語順感覚があれば、本文のどこに答えがあるのかを瞬時に判断でき、正答率が格段に上がります。


6. 保護者の方にできるサポート

高校生が漢文に苦手意識を持たないようにするには、家庭での声かけも大切です。

  • 「漢文って英語みたいに前から読むんだよね」と軽く話題にする

  • 短文を一緒に音読してリズムを感じる

  • 勉強が単なる暗記でなく、パズルのように楽しめることを伝える

こうしたサポートが、生徒のやる気を支える力になります。


まとめ

漢文の語順感覚を身につけることは、大学入試の得点力アップに直結します。

  • 日本語との語順の違いを理解する

  • 主語・動詞・目的語を意識して読む

  • 疑問文・否定文・使役文などの型を覚える

  • 返り点なしで読む練習を繰り返す

  • 英語の感覚で捉えると理解が進む

最初は戸惑うかもしれませんが、毎日の短い練習で確実に力がついていきます。語順に慣れれば、漢文が「難しい暗号」から「論理的に読める文章」へと変わり、自信を持って試験に臨めるでしょう。

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Recommend ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   只能說一點

AZUKI 講師的人氣專欄

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1459
    2024 年 10 月 23 日
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1376
    2024 年 10 月 21 日
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1360
    2024 年 10 月 16 日
  • 大学受験に出やすい小論文テーマの傾向と対策

      小論文の書き方 2024.11.14 大学受験において、小論文は多くの大学で採用される重要な試験科目です。特に難関大学では、学力試験だけでなく、考え方や論理的な表現力、社会的な知識...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1254
    2024 年 11 月 15 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢