漢文の学習において、「漢字の意味を正確に押さえること」は合否を分ける大きなポイントです。特に、動詞や助詞は文章の骨格を決める要素であり、一つの意味を取り違えるだけで内容全体を誤解してしまうこともあります。
大学入試では、漢文の句形や返り点の知識だけでなく、**「その漢字が持つ意味を瞬時に判別できるかどうか」**が問われます。つまり、語彙の知識が不足していると、どれだけ文法を覚えていても正しい解釈にはたどりつけません。
この記事では、受験で頻出する「動詞」と「助詞」の重要漢字を一覧形式で整理し、それぞれの代表的な意味や使い方をまとめていきます。基礎から難関大レベルまで幅広く対応できる内容になっていますので、ぜひ古文や現代文と同じように語彙暗記の一環として活用してください。
1.漢文の動詞の重要漢字
動詞は文章の中で最も大きな意味を担う部分です。入試では、「一字の動詞」が出てくることが多く、読みやすさと同時に多義性が問われます。ここでは、特によく出るものを中心に紹介します。
(1)為(なす・す)
-
意味:「〜する」「〜となる」「〜にする」
-
ポイント:入試では「使役」や「受身」の句形でも登場。
-
例:為政者(政をなす者)=政治を行う人
(2)見(みる・る・らる)
-
意味:「見る」「会う」「試みる」「(受身で)〜される」
-
ポイント:受身の助動詞的な用法に注意。
-
例:見殺(みころす)=見て殺す、または見殺しにする
(3)聞(きく・きこゆ)
-
意味:「聞く」「名声を聞く=評判を得る」
-
ポイント:名声を意味する場合もあり、抽象的に使われる。
(4)求(もとむ)
-
意味:「求める」「探す」「願う」
-
ポイント:自分から積極的に行う行為を表す。
(5)謝(しゃす・あやまる)
-
意味:「礼を言う」「謝る」「ことわる」「辞退する」
-
ポイント:現代語の「謝る」と同じ意味だけでなく「辞退」も出る。
(6)遷(うつる・うつす)
-
意味:「移す」「移る」「変わる」
-
ポイント:時代や政権の移り変わりを表現することが多い。
(7)釈(とく・すつ)
-
意味:「解く」「説明する」「すてる」
-
ポイント:「仏教を説く」「疑問を解く」など文脈で意味が変化。
(8)称(となふ・しょうす)
-
意味:「称える」「名づける」「となえる」
-
ポイント:儒教的文脈で「仁を称す」などの形で出題されやすい。
(9)欲(ほっす)
-
意味:「〜したい」「欲する」
-
ポイント:再読文字として「欲〜」=まさに〜せんとす、に注意。
(10)能(あたふ)
-
意味:「〜できる」
-
ポイント:「よく〜す」と書かれることが多く、能力や可能を表す。
2.漢文の助詞の重要漢字
助詞は文と文、語と語をつなぐ役割を果たします。日本語の助詞に似ていますが、漢文独特の用法があるため、正確に押さえておくことが大切です。
(1)乎(か・や・かな)
-
意味:疑問・反語・詠嘆
-
例:「安乎(いづくにか)」=どこに〜か
(2)也(なり・や)
-
意味:断定・疑問・強調
-
ポイント:文末の「也」は断定か疑問か文脈判断が必要。
(3)者(は・ものは)
-
意味:主語や題目を提示、「〜は〜である」
-
例:「人者仁也」=人は仁である
(4)矣(かな・い)
-
意味:強調・完了・詠嘆
-
例:「学而時習之、不亦説乎。子曰。学びて時に之を習ふ、亦説ばしからず乎。」(論語)
(5)焉(えん・これ・ここ)
-
意味:「これ」「ここに」「いづくんぞ」など多義
-
ポイント:代名詞・場所・疑問の意味を持つ。
(6)以(もつて)
-
意味:「〜を用いて」「〜によって」「〜のために」
-
ポイント:前置詞的に使われる。
(7)而(しかして・しかるに)
-
意味:「そして」「しかるに」「しかも」
-
ポイント:順接・逆接いずれにも使われ、文脈で判断。
(8)於(おいて)
-
意味:「〜において」「〜より」「〜に」
-
ポイント:場所・比較・受身を表す。
(9)与(と・ともに・か)
-
意味:「〜と」「〜とともに」「〜か」
-
ポイント:等位接続や疑問に使われる。
(10)乎・哉(や・かな)
-
意味:詠嘆や疑問を表す終助詞。
-
例:「楽哉!」=楽しいなあ!
3.効率的な暗記法
漢文の動詞や助詞を暗記する際、ただ「意味を覚える」だけでは不十分です。文脈でどのように使われるかを押さえることが重要です。
(1) 句形と一緒に覚える
たとえば「欲〜」は「まさに〜せんとす」と再読文字として機能します。単語単独でなく、句形と組み合わせて覚えると実戦で使える知識になります。
(2) 音読してリズムで覚える
漢文は短い文が多く、リズムで記憶しやすいのが特徴です。意味とともに音読し、声に出して体に染み込ませましょう。
(3) 過去問で登場した文脈を確認
センター試験・共通テストや各大学の過去問で出た例文を確認すると、実際にどの意味で出題されるかが理解できます。
(4) 古典(論語・孟子・史記など)の例文に触れる
暗記だけでなく、古典作品の一節を読むことで、自然な形で意味が身につきます。
4.受験生と保護者へのアドバイス
-
受験生へ:漢文は「短期間で点数が伸びやすい科目」です。特に動詞や助詞の漢字は出題パターンが決まっているため、短期集中で覚えると共通テストでも確実に得点源にできます。
-
保護者へ:漢文は英数のように長期の積み重ねが必要な科目ではありません。正しい参考書や単語集を使って短期間で効率よく伸ばせますので、受験直前期にも大きな武器となります。
まとめ
漢文の動詞や助詞は、文章理解の要となる要素です。
-
動詞は「為・見・聞・求・謝・遷・釈・称・欲・能」などが頻出。
-
助詞は「乎・也・者・矣・焉・以・而・於・与・哉」などが重要。
暗記は単独ではなく「句形」「文脈」とセットで行いましょう。音読や過去問演習を組み合わせることで、知識が実戦力につながります。
漢文は範囲が限られており、努力が結果に直結しやすい分野です。重要漢字の意味をしっかりマスターし、得点源にしていきましょう。
コメント (0)