Thumbnail Image

教科書通りじゃ伝わらない!?現地で気づいた“生きた中国語”のリアル

Sae.O

皆さま、お久しぶりです!コラムの投稿に間が空いてしまい、申し訳ございません。最近は出張が続き、動画もなかなか更新できずにおりました。

 

さて、今日は現地で体感した“生きた中国語”について、少しお話させてください。

 

---

 

実体験から始める:教科書とのズレに気づいた瞬間

 

先日、中国の取引先との会話で「あれ?」と感じる出来事がありました。相手は日本語にも堪能な担当者。ふと飛び出した言い回しが、私の知る“教科書の中国語”とは全く違っていたんです。

 

---

 

教科書 vs. 実際の会話:リアルなズレ

 

• たとえば「不」は第四声と習うけれど、会話では軽声のように発音される場面も。

• 「听不懂」「看不懂」といった言い回しも、リズムや省略が加わり、教科書では見えない聞こえ方になることが多い。

• 生徒とのやりとりを通して、「正しい発音」と「実際に通じる発音」がズレていることにも気づかされました。

 

 

---

 

文化が言語を育てる:使われ方に影響する背景とは?

 

• 言語は「使う環境」によって大きく変化します。リズム、言い回し、習慣…すべてが生きた会話に反映されます。

• 例えるなら、日本語の「こんにちは」が現場では「ちわっす!」に変わるようなもの。そんな“空気”が、中国語にもあります。

 

 

---

 

講師として大切にしたい視点:バイリンガルの感覚で伝える

 

• 教科書の知識は大切。でもそれだけでは会話にはつながらない。

• 現地での使われ方やニュアンスを含めて伝えることで、学びが“体感”になると信じています。

• 「通じる」中国語を目指す生徒さんに、少しでもエールを届けられたら嬉しいです。

 

 

---

 

最後に:読者へのメッセージ

 

教科書を否定するつもりはありません。でも、それを鵜呑みにするだけでは、現場で戸惑うことも。

 

だからこそ、「本当に使われている中国語」にもっと耳を澄ませてみませんか?

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Categorie insegnate

Language Fluency

Giapponese   Madrelingua
Cinese   Fluente
Inglese   Conversazione quotidiana

Le rubriche di Sae.O più lette

« Tutte le rubriche
Got a question? Click to Chat