ピアノ|ペダルは「使わない練習」と「響きを聴く練習」の両立が大事

Kana K

 

かなでピアノスクールのかなです。

今日はペダル練習についての大事な気づきをひとつ。

ペダルは、使わない練習と、響きを聴く練習の“両方”が必要です。


まず、ペダルを使わない練習は、
・音の粒を揃える
・和音が濁っていないか
・フレーズの終わり方を自分の指で感じる

など、手の中で音楽を作る力を育てるのにとても大切です。

でもそれだけでは足りません。


ピアノは**“空間に響かせる楽器”**です。

だからこそ、ペダルを踏んだ時の「響き」や「余韻」を聴き分ける耳も必要になります。

たとえば:

  • 同じ和音でも、どのタイミングでペダルを踏むかで響きが変わる

  • ペダルをほんの少しだけ浅く踏むことで柔らかさを出せる

  • フレーズの終わりにだけペダルを足すと、ため息のような美しさが生まれる

そうした響きの違いに気づくための練習も、積極的に取り入れたいところ。


つまりペダル練習は、

「使わずに音の基礎を整える時間」

「使って響きを観察する時間」

この二つを行ったり来たりすることが大事なんです。

どちらか一方では、片手落ち。

「今日はペダルなしで粒そろえ」「明日は響きだけに集中」など、目的を意識して分けて練習してみてくださいね。

また明日も、ピアノの気づきをお届けします。

かな

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Englisch   Fluent
Französisch   Just a few words

Kana K's beliebteste Kolumneneinträge

  • ピアノコンクールで入賞するための練習法

        ピアノコンクールで入賞するためには、単に毎日練習するだけでは不十分です。大体的に下の3つの観点から練習を見直すと、個性あるだけではなく、高い水準でミスの少ない演奏を実現できます。 1. ...

    Kana K

    Kana K

    0
    634
    Feb 10, 2025
  • 【速いパッセージを安定して弾くコツ】

    こんにちは!かなでピアノスクールのかなです! コンクールや発表会で、速いパッセージが転んでしまった経験はありませんか?指を正確に動かすためには、ただ速く弾くだけではなく、適切な練習方法が必要です。今...

    Kana K

    Kana K

    0
    462
    Feb 17, 2025
  • 【音楽をより感動的にするための3つの工夫】

    ピアノ演奏は、ただ音を並べるだけではなく、聴く人の心に響く表現が大切です。今回は、演奏をより感動的にするための3つのポイントを紹介します。  **1. 曲の背景を理解する**   作曲者の意図や時代...

    Kana K

    Kana K

    0
    452
    Feb 15, 2025
  • 【表現力を磨くための具体的な練習法】

    ピアノの演奏で「技術はあるのに感動しない」と言われたことはありませんか?表現力を高めることで、聴く人の心に響く演奏ができます。今回は、表現力を磨くための3つの練習法を紹介します。 1. フレーズごと...

    Kana K

    Kana K

    0
    440
    Feb 16, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat