こんにちは。ピアノスクールかなでのかなです。
今日は「休符の過ごし方」について、少し書いてみようと思います。
ピアノを弾いていて、
休符のところでなんとなく手を止めて、
その間に気が抜けてしまうこと、ありませんか?
でも実は、休符の前と後にあるフレーズによって、
その休符の意味や過ごし方は変わってくるんです。
たとえば、前のフレーズがやわらかく終わっていたら、
休符もその余韻を残すように、静かに気持ちを保ったまま次に向かう準備をします。
逆に、前が勢いのある強いフレーズだったら、
休符では少し呼吸を整えて、次の動きに集中を集めておく。
どちらにしても、休符はただ「休む時間」ではなく、
“次のために動く時間”でもあるんですよね。
そして大切なのは、
その間にぼーっとしないこと。
たった1拍の間でも、
次の音にどう入るかを体でイメージして、
気持ちや呼吸をつないでおくことがとても大事。
私はよく、
「その1拍のあいだに何をする?」って考えるようにしています。
フレーズの意味をちゃんと感じたうえで休符を使えると、
演奏の流れがとても自然になります。
今日もここまで読んでくださってありがとうございました。
また、明日書きますね。
かな
Comments (0)