こんにちは。ピアノスクールかなでのかなです。
今日は休符のことを書いてみます。
レッスンをしていて感じるのは、
休符になるとふっと気が抜けてしまう子が多いということ。
弾く手を止めた瞬間、
心も止まってしまう。
そんな感じです。
でも本当は、
休符のあいだに、すごく大切なことが詰まってるんですよね。
たとえば、
前のフレーズが静かに語るようなものだったら、
その余韻を保ちながら休符を感じたい。
逆に、
前が勢いよく駆け上がるようなフレーズなら、
休符ではエネルギーを整えて、次に向かう準備が必要です。
休符って、ただ止まるんじゃなくて“つなぐ時間”なんです。
だから私はよく、
「その休符の間に、何をしてる?」って聞きます。
ぼーっとしてたら、
次の音を入るときに流れが途切れてしまう。
何もしていないようでいて、
呼吸を整えたり、手をそっとセットしたり、気持ちを整える時間。
その準備ができていると、
次の音がスッと入っていけるし、
演奏がひとつのまとまりとして聞こえるようになります。
どの曲も同じように“休めばいい”わけじゃないのが、
また面白いところですよね。
今日の練習では、
「この休符、どう使おう?」って一度考えてみてください。
それだけで、
音楽の流れがぐっと自然になります。
かな
回应 (0)